研究課題/領域番号 |
18K00940
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
野口 真広 早稲田大学, 地域・地域間研究機構, その他(招聘研究員) (30386560)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | アーカイブ / 植民地 / 帝国 / 台湾 / 立憲主義 / 植民政策 / 民族運動 |
研究実績の概要 |
海外での資料調査ができないため、日本国内にある台湾関係資料のほか、これまでに収集した台湾人民族運動家の資料および植民地統治史に関する日本と台湾の研究状況の分析を中心に研究を進めた。 これまでに収集した資料を多角的に研究するため、日本の政治史における台湾統治史を俯瞰的にとらえることを本年度の主要な活動に設定した。特にアイヌに対する支配と台湾人に対する支配との比較、アーカイブの蔵書内容に関する機能的分類への考察を進めた。 大英帝国が17世紀において進めていた東インド会社によるインドの支配と、江戸幕府が松前藩を通じたアイヌ支配とは時代的にも同じ時期にあたり、国家が直接乗り出す前に先住民を商人が搾取していたという構図も類似する。植民地支配の歴史軸を長く取ることで、植民政策の背後にある被支配者への人種的な蔑視を理解できる。近代以前の長い時間に共生の工夫が進まなかったことが近代的な統治体制における支配・被支配の隔絶への感覚的な鈍化をもたらしている可能性を検討した。 またアーカイブの視点から楊肇嘉の蔵書を再検討し、史資料の機能を以下のように分類し、その役割を再考した。アーカイブを作るには、収集する政治的な指導層が必要であり、その収集・保存・活用を持続するためには経済的な基盤も不可欠である。そして、そのアーカイブを特定の目的のために活用する同志のネットワークがあってこそ、民族運動は活性する。楊肇嘉の私蔵アーカイブは、所有者こそ楊肇嘉個人ではあったが、政治的同志に開放されており、その同志による活用によって、オルタナティブな政治体制の構想を切磋琢磨することが可能となった。つまり、本研究の仮説である立憲的政治をアーカイブが作り出したと考えられる。この見通しを、最終年度では実地調査を含めた研究活動で実証していきたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
海外出張ができないため、予定していた英国、インド、台湾での新規資料調査を延期した。そのため、これまでに収集してあった資料の整理と分析に時間を充てつつ、日本国内にある植民地台湾の資料収集に力を入れた。しかし、予定していた海外の資料収集ができないため、楊肇嘉をはじめとする台湾人の立憲主義を実証する上でかなりの制約を受けている。
|
今後の研究の推進方策 |
アーカイブの視点から楊肇嘉の蔵書を再検討するために、楊肇嘉の私蔵アーカイブの目録作成を進める。すでに台湾滞在記に仮目録は作成できているが、所蔵内容の分類作業は途中のままである。海外での資料調査が困難な状況が続くことが予測できるため、目録と照らし合わせて、書誌情報の分類と分析を進め、アーカイブの機能を可視化することで楊肇嘉の立憲主義を史料論的に実証したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していた海外での資料調査および海外での成果報告の機会に必要な旅費が大幅に余ったことによる。
|