研究課題/領域番号 |
18K00950
|
研究機関 | 公益財団法人世界人権問題研究センター |
研究代表者 |
井岡 康時 公益財団法人世界人権問題研究センター, その他部局等, 嘱託研究員 (60810926)
|
研究分担者 |
小林 丈広 公益財団法人世界人権問題研究センター, その他部局等, 嘱託研究員 (60467397)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 都市共同体とその機能 / 地域史料の保存 / まちづくり / 近代の差別と排除 |
研究実績の概要 |
本研究は、近代の都市住民が日々の生活を通じて形成・更新していく共同体の歴史的変容を明らかにしようとするものである。具体的には、京都市東山区で発見された今村家文書や、その周辺地域の史料の調査・研究を進めることで、①近代の都市共同体の変容過程の解明、②都市共同体と周辺の被差別民や都市下層などマイノリティとの関係の変容の解明、③以上のような変化が地域の組織、秩序、生活意識に与える影響の解明、といった三点を明らかにすることを研究の目的としている。 2018年度は研究会を6回開催した。まず、今村家文書に関するこれまでの研究成果を共有し、まだ整理や翻刻が済んでいないものについては、その作業を進めた。具体的には、①『今村家文書史料集』刊行までのプロセスと刊行後の活用状況に関する確認を行い、研究メンバーで共有した。②同文書との関係の深い柳原銀行記念資料館を軸に、地元崇仁地区で行われてきた地域史研究・まちづくりの動向などについて、地元住民らと議論し、その意義や課題について理解を深めた。③『今村家文書史料集』に添付されている絵図の翻刻の検討などを進め、今後の研究課題について確認した。 次に、本研究に関連する分野の研究を進めてきた方々をゲスト講師として招き、東京国立博物館の研究者とは身分に関する情報が記載された絵図の活用方針について意見交換などを行い、信州大学の建築史の研究者とは中近世から近代に至るまでの住居の建築様式と差別の相関関係について検討を行った。 さらに、まだデジタルデータ化がなされていなかった今村家文書の史料撮影を進めるとともに、関連史料のデジタル化についても手がけることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
最大の課題であった今村家文書のデジタルデータ化はほぼ終えることができた。これに基づいて、今村家文書の研究のより詳細で精緻な研究をスタートすることができた。京都市内で地域史研究やまちづくりを進めるグループとの交流や討議を深め、地域史研究の成果をどのように社会に還元していくかについて議論を深めることができた。 また、関連分野の研究者を招いての意見交換をおこない、地域史料の取り扱い方や、今もなお解決されていない差別の歴史的解明などについて研究を進めることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
研究会メンバーがそれぞれの問題意識にそって研究を進め、その成果の発表を行って成果を共有したい。また、本研究の実施期間中に、今村家文書の整理と翻刻の作業をどのように進め、その成果の発表方法などについても検討を進めていきたい。 以上の二点を研究活動の核としたうえで、関連する分野の研究者との交流は引き続き進めるとともに、関連史料の調査にも取り組みたい。また、今村家文書にかかわる地域のフィールドワークを進め、これまでの研究で欠落していた課題がないか、点検を行いたいと考えている。 研究成果の社会還元は、本研究の重要な課題であると考えているので、各地のまちづくりの成果に引き続き学びつつ、地元住民との交流をこれまで以上に進めて、還元の具体化を考えていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
必要額の大きい地域史料の撮影と関係古文書類の購入において、研究課題を進めるうえで地域史料の撮影を優先することとし、古文書の購入を控えたために次年度使用額が生じた。2019年度も引き続き関連史料の調査に取り組むため、その過程で得た史料の撮影やデジタルデータ化と古文書購入のバランスを取りながら使用したい。
|
備考 |
研究課題に関する2018年度における定例研究会での研究報告者・報告タイトルの報告(一部) 山内政夫・柳原銀行記念資料館設立の経緯について/小林丈広・今村家文書研究の歩み/秋元せき・「今村家文書」の普及啓発事業と調査・研究の課題について/田良島哲・地図と身分制研究/土本俊和・小屋から居小屋地へ―近世京都の拡大過程における銭座跡の位置―/中川理季・『今村家文書史料集』添付の絵図(翻刻)の検討箇所について
|