研究課題/領域番号 |
18K00951
|
研究機関 | 神奈川県立歴史博物館 |
研究代表者 |
根本 佐智子 神奈川県立歴史博物館, 学芸部, 学芸員 (40817607)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 江戸在勤日記 / 江戸勤番武士 / 庄内藩 / 松平造酒助 / 江戸市中取締 / 元治元年~慶応元年 / 近世史 |
研究実績の概要 |
本研究は神奈川県立歴史博物館所蔵『松平造酒助江戸在勤日記』(全五十冊)(以下『日記』と略す)を翻刻し、日記の内容を整理するとともに、松平造酒助の国元である鶴岡市にある関連資料と比較検討し、幕末期地方上級藩士における江戸在勤中の公務・諸相を研究し、理解を深めることを目的とする。松平造酒助は、庄内藩において代々重職を務める松平武右衛門家7代(1400石)であり、元治元年8月より慶応元年8月まで江戸に在勤している。『日記』はその間の日々の出来事を記し、国元の両親へ送っていたものである。内容は江戸在勤中の長屋での生活から、組頭として主導した江戸市中取締等の公務など、多岐にわたる。また多くの挿絵が描き添えられていることも、大きな特徴である。 本年度は、鶴岡市郷土資料館所蔵「松平武右衛門文書」のうち、松平造酒助の書簡219件の翻刻が終了した。また鶴岡市郷土資料館にて武右衛門文書の虫損箇所の確認、松平造酒助の没年調査・柳原屋敷の絵図の調査等を行った。『日記』と書簡の内容分析を進めるにつれ、書かれている内容や書簡・日記を庄内へ運ぶ飛脚・人物名から、年未詳であった書簡の多くの作成日時を特定するに至った。 『日記』と松平造酒助の書簡を全文データ化したことで、データ抽出が可能となった。抽出データを使用し、松平造酒助の江戸在勤の分析を行っている。神奈川県立歴史博物館研究成果報告会において、令和元年度(令和2年5月)は松平造酒助が居住した長屋について・造酒助の任務と西洋銃砲について、令和2年度(令和3年3月)は江戸滞在の期間と勤務日・造酒助の他行(外出)についてなどをまとめ、紙上報告した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルスの影響により各機関が閉館し、調査が大変困難だった。月一回行っている研究会もリモート会議とするなど、研究協力者との連絡、進捗確認、報告相談の面でも困難を極めた。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度である令和3年度は『日記』、松平造酒助の書簡の翻刻を掲載した調査報告書を刊行する。論考として、データベースから抽出したデータを使用した分析結果を掲載する。松平造酒助江戸在勤日記について、松平造酒助の江戸在勤、造酒助の見た江戸、人名解説ほかを掲載する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルスの影響により、調査回数が限られた。翻刻アルバイトが予定よりも短期間で終了したため。研究の結果、『日記』及び松平造酒助の書簡の全文翻刻を掲載した調査報告書を刊行することとなったため、費用の増額が見込まれる印刷製本費として使用する予定である。
|