• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

日本古代における庄の特質と実態の研究 ― 荘園研究に対する新しい視角の提示 ―

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K00953
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03020:日本史関連
研究機関北海道大学

研究代表者

小倉 真紀子  北海道大学, 文学研究院, 准教授 (30609897)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード日本古代 / 土地 / 荘園 / 庄 / 初期荘園 / 墾田
研究成果の概要

本研究では、日本古代の諸史料に見られる「庄」について、特に、従来の荘園研究では捨象されてきた農地ではない「庄」にも目を向けて包括的に検証し、その本質と実態を解明することを目指した。
その結果、「庄」とは倉屋などの建物を伴う私的領有地で、農耕に限らず幅広い経済活動の拠点として機能したこと、9世紀以前の「庄」では墾田の有無に関係なく経営方式は同じであったこと、「庄」のうち農耕の拠点として設けられ農地を含むものが10世紀以降に「荘園」と称されたこと、等を明らかにした。

自由記述の分野

日本古代史

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の意義は、貴族や寺社による大土地所有と農地経営の成立・展開のみが対象とされてきた従来の荘園研究に対し、農業以外の産業も含めて日本古代の土地資源活用のあり方を捉え、当時の社会・経済の実態を理解することの重要性を提起した点にある。
このような視点は、古代に限らず、その他の時代における土地資源活用のあり方、ひいては現在の日本の社会における土地利用の特質を考察する上でも生かすことができる可能性がある。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi