研究課題/領域番号 |
18K00954
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
堀 裕 東北大学, 文学研究科, 教授 (50310769)
|
研究分担者 |
三上 喜孝 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (10331290)
吉田 歓 山形県立米沢女子短期大学, その他部局等, 教授 (70312618)
内田 敦士 東北大学, 文学研究科, 専門研究員 (70850163)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 東アジア / 仏教 / 王宮 / 寺院 / 高麗 / 渤海 / 宋 |
研究実績の概要 |
当該年度の主な研究成果として、次の3点を挙げることができる。 (1)2021年11月に、オンラインで「第2回 宮と都の東アジア比較宗教史シンポジウム―日本・宋・高麗・契丹―」と題したシンポジウムを開催した。このシンポジウムの目的は、東アジアの国家と仏教との関係は、王宮とそれを中心に諸地域へと展開する仏教行事に象徴されるということを念頭に置きいた上で、2021年2月開催の6~8世紀を中心に行った日中韓の比較史シンポジウムを受け、おもに9~11世紀の東アジアの仏教を素材に、比較史の視点から開催したものである。報告者とその内容は次の通り、いずれも仏教や祖先祭祀を問題としたものであった。塚本麿充氏は北宋の宮廷と仏教信仰、豊島悠果氏は高麗の王室と祖先祭祀、長岡龍作氏は日本と北宋の仏身論、藤原崇人氏は契丹の都城・宮廷と仏教、吉川真司氏は日本古代の「仏都圏」、堀裕は日本の大極殿と宮中における仏事を取り上げている。なお、研究報告に続けて、国内外からの参加者による活発な議論がなされた。 (2)これまで、当該科研で行ってきたシンポジウムや研究会の成果をまとめる論集を、2023年に刊行するための準備を行った。なお、論集とシンポジウムの準備も含めて、研究を円滑にすすめるため、随時、オンラインによる打ち合わせを行ってきた。 (3)研究代表者・研究分担者は、上記シンポジウムのほかにも、個別に、当該科研の研究成果を、論文や口頭報告によって公している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定通り、2021年のシンポジウムを開催したほか、論集についても計画通り進めることができている。
|
今後の研究の推進方策 |
研究成果の公刊を行うために、原稿の収集と調整を行い、あわせてとりまとめた成果の意義を確認するための会を開催する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルス蔓延により、研究に遅延が生じた点があげられる。ことに、研究作業がおくれたことと、論集の刊行が遅れた点に顕著である。
|