研究課題/領域番号 |
18K00955
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
三谷 芳幸 筑波大学, 人文社会系, 准教授 (80756271)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 律令制 / 土地制度 / 古代 / 比較史 / 文明化 / 開発 / 農業 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、土地制度の分析によって、日本古代の文明化の過程を明らかにすることにある。律令国家成立前後の土地制度について、心性史的分析と比較史的分析を行うことで、日本固有の伝統社会=「未開」の位相と、中国伝来の律令制=「文明」の位相を明確化し、前者から後者への移行プロセスを具体的に跡づけようとする試みである。土地をめぐる呪術的・宗教的・道徳的心性の分析と、日中の比較による土地制度の異同の分析を通じて、「未開」の要素と「文明」の要素のあり方を確かめ、律令国家の成立にともなう社会の文明化の様相を明らかにすることを目指している。 初年度にあたる2018年度は、主として土地をめぐる心性の分析に取りくみ、一定の成果を得ることができた。まず、六国史・法制史料・古記録・説話集などの検索作業により、土地にまつわる特徴的な観念・慣行・禁忌をあらわす史料を、かなりの程度、抽出・集成することができた。また、水田開発にかかわる心性分析の一環として、狭山池(大阪府)・満濃池(香川県)・薩摩遺跡周辺(奈良県)、および『常陸国風土記』夜刀神説話の故地(茨城県)の現地調査をおこなった。こうして得られた材料をもとに、①クニの大地と国魂との関係、②水田・池溝開発と神霊との関係、などを重点的に分析した。 これと並行して、日中の土地制度の比較史的分析も開始し、唐代の均田制と日本の班田制における律令法の働き方の違いを検討する作業をおこなった。その成果は、共著書『律令制と日本古代国家』に発表された。また、農耕儀礼における中国の皇帝と日本の天皇の役割の違いについて検討し、その成果を発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
4年間の補助事業期間のうち、2018・2019年度は、おもに土地をめぐる呪術的・宗教的・道徳的心性の分析、2020・2021年度は、おもに土地をめぐる中国思想の影響の分析に取りくむ計画である。前者については、2018年度のあいだに史料の収集を進め、2019年度にその体系的な分析をおこなう、というスケジュールを立てている。 2018年度の実際の成果としては、文献検索と現地調査によって、心性分析の材料となるべき史料を抽出・集成し、それらの史料をもとに、具体的な観念・慣行・禁忌の分析を開始することができた。検出・集成された史料は、①国主・国造による大地の支配と国魂との関係をあらわすもの、②水田・池溝・条里・荘園開発と神霊との関係をあらわすもの、③大地に対する貴族社会の禁忌意識にかかわるもの、などであり、このうち①②の史料について、岡田精司・宮地直一・松村武雄・土橋寛・西郷信綱・三谷栄一らをはじめとする諸分野の先行研究を踏まえつつ、重点的な分析をおこなった。こうした作業により、初年度に研究全体の基礎を固めるという、所期の目的は果たせたといえる。 以上の理由から、研究はおおむね順調に進展していると判断する。
|
今後の研究の推進方策 |
2019年度は、土地をめぐる呪術的・宗教的・道徳的心性について、引き続き史料の抽出・集成に努めるとともに、体系的な分析を新たに推し進めたい。史料については、土地売買証文をはじめとする文書類に検索の範囲を広げ、土地所有・売買にかかわる特徴的な観念・慣行の検出に努める。そのうえで、大祓詞などにみえる天津罪とあわせて分析をおこない、古代の土地所有・売買をめぐる呪術的・宗教的心性を明確にしたい。そのさい留意したいのは、中田薫・石井良助をはじめとする法制史の先行研究と、中世の土地所有・売買に関する現段階の研究を、十分に取りこむことである。 また、2018年度に分析を進めた、①大地の支配と国魂との関係、②開発と神霊との関係、という課題について、作業結果を総括したい。とくに②については、池溝・条里・荘園など、土地開発にかかわる遺構の現地調査を引き続きおこない、分析の補強と裏づけを進めていく考えである。さらに、③大地に対する貴族社会の禁忌意識、についても分析をまとめ、①②とあわせ、社会が文明化していく大きな過程のなかに、土地をめぐる心性の変化を位置づけることを試みたい。これら①②③に関する研究成果と、土地所有・売買に関する分析結果をまとめて、単著書として刊行することを予定しており、2019年度中にその目途をつけることを目指している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用が生じた主な理由は、2018年度の研究が、入手済の図書(史資料・研究文献)を使った、事例の探索・集成を中心とするものになったことにある。当初の予定では、日本古代史・心性史のほか、古代文学・神道学・民俗学・人類学・宗教学などにかかわる、既刊・新刊の図書を幅広く収集し、網羅的に事例を探索することを目指していたが、入手済の図書による探索作業が膨大なものとなり、新たな図書収集にまで作業が及ばなかった。 入手済の図書による探索作業は、2018年度で一応の目途がついたので、2019年度には、次年度使用分と新たな請求分とをあわせて、可能なかぎり、当初計画の物品費として、新たな図書の収集に使用するようにしたい。ただし、2018年度の作業のなかで、土地開発にかかわる遺構を中心に、現地調査を要するものが多数あることが判明してきたので、そのための旅費として使用する分を大幅に増やす計画である。
|