• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

請来典籍の集積・活用からみた古代王権の「知」の統合策に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00957
研究機関専修大学

研究代表者

中林 隆之  専修大学, 文学部, 教授 (30382021)

研究分担者 田中 禎昭  専修大学, 文学部, 教授 (60751659)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード仏教と東アジア世界 / 仏教の受容 / 仏典 / 古代寺院
研究実績の概要

今年度は、主に新型コロナウイルス感染症に対応するための一連の学内業務、およびオンライン授業の準備などに追われ、当初予定していた研究計画のうち、義天版章疏録所載の仏典類と日本のそれとを比較検討しデータベース化する作業は、ほとんど進めることが出来なかった。また予定していた各地への巡検調査も行うことがかなわなかった。
ただしそうした中で、日本古代史に関する入門概説書(共著)のなかで,東アジア世界の中で倭国が仏教を受容する経緯に関する概説部分を担当し,刊行できた。また,古代日本における仏教受容の具体相を東国地域(南武蔵地域)に即して解明する一環として、武蔵国橘樹郡に所在する古代影向寺の成立と国家機構(橘樹評・橘樹郡および,その前提となる橘花屯倉など)との関係ついての論文をまとめ、公表することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

上記したとおり,新型コロナウイルス感染症に対する学内での対応業務などに忙殺されたため,当初予定していた研究計画,とくに東アジア世界の中での仏典(章疏類)の東アジア世界での流布と貸借関係の具体的検討・データベース化などは,ほとんど実行できなかった。場合によっては研究の延長申請もありうる状況である。

今後の研究の推進方策

本来の計画であった平安期以前の日本が所蔵した仏典類(とくに章疏類)と高麗で作成された章疏類目録(義天録)所載の内容を比較検討し,データベース化する。
また,今年度の研究成果をもとに、律令国家体制成立期に全国各地域で展開した寺院の建立の具体相およびその史的前提と,仏典受容・書写などとの関係についても,地域に即して検討していきたい。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症への大学でのカリキュラム面での対応業務や,個人のオンライン授業の準備などのため極めて多忙であり、且つ予定していた調査巡検も実施できなかったため次年度執行が生じた。これらについては次年度の研究により執行予定であるが、研究の状況次第では、研究期間の延長も視野に入れて対応する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 古代橘樹郡・影向寺遺跡とその史的前提-屯倉・県と名代-2021

    • 著者名/発表者名
      中林隆之
    • 雑誌名

      専修大学人文科学年報

      巻: 51号 ページ: 45,71

  • [学会発表] 日本古代における気候変動と国家―八世紀初頭の災害対策―2020

    • 著者名/発表者名
      田中禎昭
    • 学会等名
      専修大学緑鳳学会
  • [図書] テーマで学ぶ日本古代史 社会・史料編2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤信監修、新古代史の会編、執筆者:中林隆之・田中禎昭他、25名の共著
    • 総ページ数
      260頁
    • 出版者
      吉川弘文館
  • [備考] 専修大学人文科学研究所 人文科学年報

    • URL

      https://www.senshu-u.ac.jp/research/center/jinbun/activities/publications/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi