研究課題/領域番号 |
18K00960
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
塚本 明 三重大学, 人文学部, 教授 (40217279)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 海女 / 入会地 / 複業 / 海と山 / 近世 / 紀伊半島 |
研究実績の概要 |
志摩地域における女性の素潜り漁について、江戸時代の海女漁の実態、山仕事や出稼ぎなどの「複業」形態である点などを中心に通史的にまとめ、『鳥羽・志摩の海女ー素潜り漁の歴史と現在』(吉川弘文館、2019年6月)として上梓した。中世以前、近代以降のことを含めて検討することで、近世の海女漁業の時代的特質が明確になった。 『三重県史 通史編(近世2)』(三重県、2020年3月)において「八章 海と山に生きる人々」の執筆を担当した。海の生業に関しては、現三重県域の伊勢湾、鳥羽・志摩、熊野灘におけるそれぞれの漁業の特質、村社会との関係、地域間流通の実態等をまとめ、山の生業については、林業のみならず、植林と並行して行われた杉葉粉、椎茸等の生産など、紀伊山地に連なる山間地の生業の特質をまとめた。加えて、動物を討つ猟師の存在形態や村内における身分的位置、熊野の紀和と北勢の治田に展開した鉱山での生業についても検討した。これらにより、本研究のベースとなる見取り図を示すことができた。 2019年11月に韓国ソウルで開催された近代東アジアの漁業文化に関する国際シンポジウムに出席し、「三重(鳥羽・志摩)海女の朝鮮出漁とその影響」と題して報告を行った。近世段階から多種類の獲物を取り、働き方も多様である(「複業」)ことを前提に出稼ぎがなされ、テングサを求めて朝鮮出漁に至った経緯を述べ、国内外の研究者と質疑応答、議論を重ねた。そのなかで、多様な海藻を採取する日本漁業の特質、また種による漁獲法・流通の違いなどの論点を見出すことができた。 北勢地域のいなべ市治田文書について、治田地区が現在も有する財産区・入会権の源流を江戸時代に検証すると共に、鳥羽・志摩の磯場漁業との共通性を見出し、コモンズ論との関係で新たな視点を見出しつつある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
単著1冊、共著1冊を刊行し、国際学会での報告1を行うなど、予定以上の成果を上げることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
鳥羽・志摩の海女漁自体については、2019年度の研究成果で一区切りついたと考えている。ただ、近年見出した海藻漁の特質という論点、とりわけ海藻の種類ー採取する場所が海に接した陸上の岩場か海底かにより、漁業者(海女)の権利や村共同体との関わり方、加工・販売法にも違いが出るーという問題は、コモンズ論とも関わり、これまで北勢のいなべ市治田地区で検討してきた入会山の問題とも共通する要素がある。ただ、この課題は研究史も分厚く射程も広いので、今年度は理論的な検討を中心に準備作業を進めることとしたい。 熊野地域の特性は、漁業・林業のみならず、港や街道を通した人・物資の往来に伴う商品経済にも影響されていた。この観点から、平成19年度~21年度の科学研究費補助金(基盤研究(C))「江戸時代における参詣街道沿いの地域社会の構造」の成果を活かしつつ、研究成果をまとめる予定である。また、熊野地域の歴史を明らかにする上での中核文書である「尾鷲組大庄屋文書」は、未整理分の史料も見出されており、海・山の生業に関する史料を中心に再検討を試みたい。 新型コロナウイルス感染の影響で、昨年度末から史料調査を充分に行うことができず、今後の見通しも不透明である。そのため、今年度はこれまで集積してきた史料やデータを再検討し、それらの成果を明らかにしていくことに重点を置くつもりである。
|