• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

近現代日本における首都の災害に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00971
研究機関聖心女子大学

研究代表者

土田 宏成  聖心女子大学, 現代教養学部, 教授 (00364943)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード災害 / 日本近代史
研究実績の概要

2022年6月19日、第42回土木学会土木史研究発表会において、土田宏成「大正3年桜島噴火への対応について―中央政府の対応と国内外の義援活動を中心として―」と題する発表を行った。発表の内容は、『土木史研究 講演集』Vol.42(2022年)に掲載されている。1910年の関東大水害と1917年の東京湾台風の間に起きた大災害を取り上げた。桜島噴火への対応に1910年の関東大水害の経験が生かされていることなどを明らかにした。
首都圏形成史研究会首都圏災害史研究会のメンバーと、1910年関東大水害に関する論集の刊行準備を進めた。2023年5月21日、7月23日に対面・オンラインにて研究会を開催し、各著者の執筆内容、目次案を作成した。その後、原稿の提出を受け、編集作業を進め、2023年2月、土田宏成・吉田律人・西村健編著『関東大水害 忘れられた1910年の大災害』(日本経済評論社)として刊行した。戦前期における最大規模の水害であり、首都である東京も広域にわたって浸水し、中央・地方に大きな影響を及ぼした同水害について、全体像を明らかにした。
2023年3月4日の首都圏形成史研究会第124回例会(シアター1010〈足立区文化芸術劇場〉講義室)において、本書の一部内容をもとにした発表と、足立区内の水害関連史跡の巡見を実施した。
土田宏成が群馬県を事例とした「1910年関東大水害の記録・記憶と地域」と題する論文を作成した(地方史研究協議会編『非常時の記録保存と記憶化』所収、近刊予定)。
研究期間を通じて、1910年関東大水害を中心に、その前後の首都東京の災害、地方の災害とそれらへの対応を比較検討し、災害経験により災害対応策が整備・拡充されていくことを明らかにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 大正3年桜島噴火への対応について:中央政府の対応と国内外の義援活動を中心として2022

    • 著者名/発表者名
      土田宏成
    • 学会等名
      第42回土木学会土木史研究発表会
  • [図書] 関東大水害 忘れられた1910年の大災害2023

    • 著者名/発表者名
      土田宏成・吉田律人・西村健編著
    • 総ページ数
      302
    • 出版者
      日本経済評論社
    • ISBN
      978-4-8188-2623-6

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi