• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

戦時期タイにおける日本の宣伝機関の進出と活動:タイ・日・英語史料からのアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 18K00975
研究機関愛知大学

研究代表者

加納 寛  愛知大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (30308712)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードタイ / 大東亜共栄圏 / プロパガンダ / 宣伝機関 / 東南アジア / 多言語 / 南進 / 文化政策
研究実績の概要

2019年度においては、COVID-19の影響等により、予定していたタイ、アメリカへの研究出張ができなくなり、調査計画の大幅な見直しが必要となった。その分、日本国内における古書店等における資料収集を進めることができた。とくにまとめて購入した1930年代後半から1940年代初頭にかけての"Japan in Pictures"とその後継誌である"The Pictorial Orient"は、『アサヒグラフ』の「海外版」として刊行されたものであるが、その誌面構成や広告のあり方など、1941年以降の対外宣伝誌に繋がるものとして、1930年代後半から1940年代前半への日本の対外宣伝の変化を考えるうえで貴重な資料収集となった。
また、海外への資料収集調査出張ができなかった分、これまでに海外で収集した資料の整理・分析を進めることができた。とくに、本研究計画開始前にタイ国立公文書館において収集した史料の本研究計画に沿った整理と、イギリス国立公文書館・大英図書館において収集した史料の分析が進められたのは収穫であった。
なお、タイ国立公文書館の国軍最高司令部文書に見られる日本軍の動向については、その研究を推進している研究者と情報交換を頻繁に行うことにより新たな事実が浮かび上がってきており、本研究計画における日本の宣伝関係諸機関の動向との関連を考えるうえで大いに参考になった。
研究成果の社会への還元については、収集資料の一部についてデジタル化を進め、公開への準備を行うこともできた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

COVID-19の影響等により、計画していた海外での資料収集ができなくなったことは非常に残念であり、研究計画の見直しを迫られることになった。その一方で、日本における資料収集や、これまでに収集した史料についての本研究計画に沿った整理・分析を進めることができ、総合的に判断すれば、全体の進捗としては概ね順調と言えよう。

今後の研究の推進方策

COVID-19の影響が本研究計画の最終年度である2020年度においても大きいことが予想され、研究計画を全体的に再構成する必要が生じることも想定しつつ、今後の研究を推進する必要がある。もしCOVID-19の影響が薄れてきた場合には、できるだけ早期に海外での資料収集出張を実現させたいが、それが不可能な場合については、これまでに収集した史資料をより集中的に整理・分析していくことで、本研究計画の目的をある程度達成させたい。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19の影響等により、海外における資料収集ができなくなってしまい、研究計画の見直しを迫られたことが、次年度使用額が生じた理由である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 山口雅代『戦前・戦中のタイにおける日本語普及と諜報工作:チェンマイ日本語学校とインパール作戦』大空社、20162019

    • 著者名/発表者名
      加納寛
    • 学会等名
      日本タイ学会2019年度研究大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi