研究課題/領域番号 |
18K00983
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03030:アジア史およびアフリカ史関連
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
湯山 英子 北海道大学, 経済学研究院, 研究員 (70644748)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 引揚げ・残留 / 残留日本人ベトナム家族 / 残留日本兵 / 帝国崩壊 / 仏領インドシナ / 南ベトナム / ベトナム在留邦人 / 日越関係 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、第2次世界大戦後ベトナムからの日本人引揚げ・残留の過程および全体像を解明することにある。そのため、次の4つにそって、調査・研究を進めた。①可能な限り引揚者を数量的に把握する。②個別体験の集積によって、個々の経験を歴史の文脈において位置づけをする。これによって、③戦時期、日本(人)の進出(軍事・経済)の再検討と、④日越間「人の移動」の通史を構築することが可能になる。上記①と②については、関連資料を整理し、発表した。③と④は、次の研究プロジェクトに引き継いだ。
|
自由記述の分野 |
日越経済関係史
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
第二次世界大戦後の「引揚げ」「残留」に関する先行研究の対象は、中国、朝鮮、樺太、南洋など日本の植民地が主で、東南アジアについてはさほど研究蓄積がなされておらず、本研究によってベトナムの状況を整理し、示すことができた。これによって、日越経済関係史はもちろん、植民地・帝国研究、移民史研究のなかで、東南アジアにおけるベトナムの位置づけが可能になる。さらに、日越経済関係史のなかで「人の移動」における通史の構築を試みることができた。これは戦前から戦時、そして戦後への連続性の議論を含んでいる。
|