• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

中国内戦における軍隊運営に関する研究-共産党と国民党の共通点と差異

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K00985
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03030:アジア史およびアフリカ史関連
研究機関東北大学

研究代表者

阿南 友亮  東北大学, 法学研究科, 教授 (50365003)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード中国内戦 / 中国共産党 / 中国国民党 / 中華民国 / ソ連
研究成果の概要

本研究では、中国内戦期における中国共産党と中国国民党の軍隊運営について比較分析をおこない、軍隊建設の方法そのものには特筆すべき差異がなかったことを明らかにした。両党ともに主として「雇用」、「強制」、「寝返り」に大きく依存する形で兵士を集めていた。では、内戦の帰趨を決した軍事的な要因は何だったのか。本研究では、各種史料の分析をつうじて、ソ連の中共に対する軍事支援が先行研究で想定されていたものよりはるかに多岐にわたり、かつ大規模なものだったことを明らかにした。この発見に基づき、本研究は、中国国外からの介入が本質的にあまり差のなかった国共両軍の戦いに決定的な作用を及ぼしたという新たな視点を提示した。

自由記述の分野

中国近代政治史

研究成果の学術的意義や社会的意義

「中国内戦における中国共産党の勝利は同党による社会改革(「土地革命」)の賜物である」という言説が長年日本の中国研究界において強い影響力を持ってきた。しかし、1990年代以降の実証研究の蓄積により社会改革と軍事動員との因果関係が実は希薄であることが明らかとなってきた。これに伴い、共産党の勝利に関して社会改革に依存しない説明が必要となった。本研究は、中国国外からのインプット、すなわちソ連の軍事介入が決定的に重要だったという新たな説明を提示したという意義を持つ。この新たな説明は、中国内戦の歴史における中国共産党の立ち位置を相対化するという効果を持つと考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi