研究課題/領域番号 |
18K00987
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
三津間 康幸 筑波大学, 人文社会系, 助教 (00568280)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | アルシャク朝 / ローマ / 天文占星学 / セレウコス朝 / 黄道十二宮 / 中島敦 / 文字禍 |
研究実績の概要 |
アッカド語楔形文字史料『バビロン天文日誌』編纂の背後にある古代メソポタミア天文占星学の展開を、古バビロニア時代の予兆占星術の誕生から標準的なコーパス『エヌーマ・アヌ・エンリル』(EAE)の編纂、そして予兆占星術のアッシリア宮廷における隆盛を経て、継続的な天文観測を記録する『バビロン天文日誌』の作成とその書式の標準化までの流れとして整理し解説した。また『天文日誌』に記述される歴史的事件と関連する、前1世紀以降のアルシャク朝パルティアとローマとの関係について情報整理を行った。 また「ウルの王のゲーム」と呼ばれるメソポタミアの伝統的遊戯の粘土板を用い、そのマスを(バビロニア発祥の天文学的概念)黄道十二宮の各宮に見立て行う占いの方法をセレウコス朝時代バビロンの学者が記した粘土板BM33333Bについて、最近のWeeの研究を参照しつつ、より良い解釈を提案する発表を行った。 また前7世紀アッシリアに実在した天文占星学者ナブ・アヘ・エリバ(2019年に共著論文The Earliest Candidates of Auroral Observations in Assyrian Astrological Reportsで報告し、令和2年度の論文等でも紹介したオーロラ様現象観測記録K 748の作成者)を主人公とする中島敦の小説「文字禍」(1942) の年代設定がどのように行われたのかを創作資料や創作の参考とされたA. T. Olmstead, History of Assyria (1923) の記述や挿図を参照しながら解明した。 日本人がメソポタミア天文占星学や古代西アジア史を受容する試みの初期の一例として中島の小説は意義があり、今後、日本人の古代西アジア文物との接触を検討し、現代にまで連なる流れを解明して、古代西アジアや現代中東への関心を喚起することに資する学術的研究を展開したい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究に関わるいくつかの論文が、投稿済み、校正済みの段階にあるが、まだ刊行には至らないため、上記の判断とした。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度から学会発表についてはオンラインでの開催が増え、研究成果発表に関する自由度が上がってきたと感じている。令和3年度からはそうした場を積極的に活用し、成果の公表を促進したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症対応のため、令和2年度は海外調査や学会等のための出張などができず、そのための費用などが繰り越しとなった。令和3年度も同様の状況が予想され、国際学会等もオンラインでの参加が主になることが予想される。その分の費用が節約できるので、研究文献の購入等に多くの費用を割り当て、研究の充実を図る。
|