• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

内外モンゴルの外邦図の歴史学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00990
研究機関東京外国語大学

研究代表者

二木 博史  東京外国語大学, その他部局等, 名誉教授 (90219072)

研究分担者 上村 明  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 研究員 (90376830)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード外邦図 / 内外モンゴル / 参謀本部 / モンゴル史 / 陸地測量部 / 10万分の1地図
研究実績の概要

モンゴルの首都オラーンバータルから南の旧駅逓路ぞいのルートが1918年に日本軍によって秘密測量され、10万分の1地図が作成された。ちょうど100年後の2018年8月に、現地の研究者の協力をえて、このルートぞいに現地調査を実施し、地図にえがかれた地形の確認をおこなった。この調査について「外邦図にえがかれたイフフレー南方の駅逓路の現地調査」にまとめた。同月のオラーンバータルでの国際会議で日本軍によって作成されたイフフレー(現在のオラーンバータル)の10万分の1地図について報告し、同地図が近代的な方法によって作成された同地域の最初の地図という意味で重要な価値を有すること、イフフレーを通過する駅逓路、近年に付設された電信線の位置が記録されている点が注目されることを強調した。同年9月にロシア連邦ブリヤート共和国のキャフタ市で開催された国際会議で日本軍によって作成されたキャフタ周辺の10万分の1地図について報告し、日本軍が秘密測量した部分とロシア参謀本部が作成した地図を再利用した部分があること、キャフタの南にあった当時の諸寺院の位置を明記している点に資料的価値があること、シベリア出兵以前に作成されたことが特に重要であることなどをのべた。
研究分担者は、モンゴル西部のホブド県において地図資料に関する歴史的人類学的研究をおこなった。地図に反映される空間認識を明らかにするため、西モンゴルにおける家畜移動のルートを調査した。また、清朝期に作成されたトゥシェート・ハン・アイマグ中旗の地図に描かれたイフフレーを比較・分析し、この旗の領主デレグドルジが庫倫辧事大臣として都市整備を行った後、おそくとも同治7年(1868年)までに、フレーを中心として左右に商人地区、その南に左右の官庁街が位置するという左右対称の図式によってイフフレーが概念されていたことを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

日本軍の作成した内外モンゴルの外邦図のかなりの部分を入手し分析をすすめている。
とくに外モンゴルのいくつかの地図について、精密な調査を実施し、現在の地図との照合し、現地での調査をおこない、歴史的に重要な地理情報の有無などを確認した。1910年代の外モンゴルには基本的に手書きの地図しか存在しなかったので、地理、歴史の貴重な資料になりうることをしめすことができた。
これらの地図の研究は、近年すすみつつある外邦図研究のなかでも従来てがつけられてこなかった分野なので、独自の価値を有すると判断される。
論文の執筆、国際会議での報告も順調になされている。

今後の研究の推進方策

内モンゴルの地図も収集、分析をすすめ、いくつかの論文のかたちで成果を発表していく方針である。とくに内モンゴルのチャハル地方、シリーンゴル地方については、中国がわの作成した地図もあるので、比較研究が可能である。
外モンゴル以上に内モンゴルは社会の変化がすすんでいるので、ふるい時期に作成された地図が独自の価値を有する。また漢化がはげしい地域では、地名の漢化もおこなわれていると予想され、現在の地図と日本軍が100年まえに作成した地図の比較は意味があるとかんがえられ、研究のひとつの重点となる。
外モンゴルについても清代の地図、現代の地図との比較を中心に、ひきつづき研究をすすめる。

次年度使用額が生じた理由

購入を予定していた地図資料(1940年代の内モンゴルの地図)の価格が残額をうわまわったため、次年度に購入することとしたため。
地図資料(1940年代の内モンゴルの地図)の購入に使用する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 5件、 招待講演 5件)

  • [雑誌論文] 外邦図にえがかれたイフフレー南方の駅逓路の現地調査2019

    • 著者名/発表者名
      二木博史
    • 雑誌名

      日本とモンゴル

      巻: 53巻2号 ページ: 1-8

  • [雑誌論文] エスニック境界を超える牧畜民の協力:モンゴル国西部のオリアンハイ人とカザフ人の事例から2018

    • 著者名/発表者名
      上村明
    • 雑誌名

      生態人類学ニューズレター

      巻: 24 ページ: 76-81

  • [学会発表] 東京外国語大学図書館に所蔵されるいくつかの貴重な資料について2018

    • 著者名/発表者名
      二木博史
    • 学会等名
      International Conference on “Mongolian Source Heritage in the World”
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] On a map of Ikh Khuree published by the Japanese Army General Staff Office2018

    • 著者名/発表者名
      二木博史
    • 学会等名
      The 11th International Symposium in Ulaanbaatar “Kyakhta and Khuriye: From the Viewpoints of Eurasia”
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] On maps of Kyakhta and adjoining territories drawn by the Japanese Army2018

    • 著者名/発表者名
      二木博史
    • 学会等名
      The International Symposium “ History, Heritages and the Future of Kyakhta: From the Dynamism of Russia, Japan, China and Mongolia”
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 20世紀における日本のモンゴル研究の概要2018

    • 著者名/発表者名
      二木博史
    • 学会等名
      Asian Seminar II of the International Association for Mongol Studies in 2018
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Tusheet khan aimgiin Dundad khoshuunii nutgiin zurgan deerkh "Ikh Khuree"2018

    • 著者名/発表者名
      上村明
    • 学会等名
      The 11th International Symposium in Ulaanbaatar “Kyakhta and Khuriye: From the Viewpoints of Eurasia”
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi