• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

近世ベトナムにおける文書行政の南北比較のための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00991
研究機関立命館アジア太平洋大学

研究代表者

蓮田 隆志  立命館アジア太平洋大学, アジア太平洋学部, 准教授 (20512247)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードベトナム / 文書 / 近世
研究実績の概要

本研究は、ベトナム・ホイアン市のホイアン遺跡保存管理センターに寄託されている17・18世紀の華人集落の行政文書を検討し、とりわけ書式や機能面などからその特徴を明らかにしようとするものである。
本年度は新型コロナウイルスの流行により、ベトナムでの文書館調査が実施できなかった。そのため、既に収集している史資料の分析のみに留まった。文書集に写真が掲載されている「付」や「派」といった文書の観察および書式の分類をおこなった。また、本年度新たに収集できた学習院大学による報告書が、筆者と比較的近い立場からギメ博物館所蔵阮朝期行政文書を分析している。
ホイアン文書の特徴は民間と地方官との間で遣り取りされた文書が中心であることだが、文書の使用例を既収集史料と比較して観察する限り、同時代北部の鄭氏領および後代の阮朝時代の文書と機能面において、書式においても機能面においても連続性の強さが多く観察される。このことは、既発表論文(「旧例と憑 ―近世中部ベトナム村落の生存戦略―」)において仮説的に展望していたことと一致するが、明朝中国文書様式との類似や影響に関しては、宋元代以前からの連続性も考えられるため(拙稿「近世日越通交の黎明 」)、更なる検討が必要と考えられる。
ただ、いずれもベトナムでの調査結果を踏まえて論文化する予定だったため、本年度は論文を公刊するに至らなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度は年度末にベトナムでの文書館調査を予定していたが、新型コロナウイルス感染症の流行により、これを断念せざるを得なくなった。そのため、文書を実見しての検討を行うことができなかった。そのため、「やや遅れている」と評価せざるを得ない。

今後の研究の推進方策

最終年度となる2020年度には夏期に文書館調査を行い遅れを取り戻す予定だが、新型コロナウイルス感染症の状況次第ではそれも不可能となる可能性がある。そのため、刊行資料にのみ依拠しても行える範囲での文書資料の分析にまずは注力することで、最悪の事態に備える予定である。

次年度使用額が生じた理由

ベトナムでの文書館調査が新型コロナウイルス流行のために中止となったため。2020年度の海外調査旅費に充てる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 歴史教科書における朱印船貿易・日本町関連地図:「衰退期」における歴史・地理教育2019

    • 著者名/発表者名
      蓮田隆志
    • 学会等名
      第17回 アジア太平洋カンファレンス
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi