• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

チャクリー改革における中国的契機―植民地近代の再考と比較史の可能性

研究課題

研究課題/領域番号 18K00994
研究機関京都大学

研究代表者

小泉 順子  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 教授 (70234672)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードチャクリー改革 / 華僑華人
研究実績の概要

アジアで独立を維持した数少ない国の一つであったシャムは、19世紀末、植民地化を免れるために、領土の一部を英仏に割譲する一方、領事裁判権撤廃など不平等条約改正を目指して国王を中心に司法、軍事、財政、地方行政、身分制、教育、宗教、王権など広範な近代化政策(チャクリー改革)を進めた。本研究は対西洋植民地勢力を基点とする既存のチャクリー改革研究の中で看過されてきたシャム国内の中国人の動きとそれと連動した清朝の動きを切り口にチャクリー改革を再検討し、こうした側面がシャムの軍事、財政、教育などの改革過程にいかなる影響を及ぼし、方向性やプロセスを規定したのか明らかにすることを目的としている。
初年度は改めて先行研究の整理と検討を行いつつ、国内の諸図書館、ならびにタイにおいて国立公文書館、国立図書館、およびチュラーロンコーン大学図書館などにて調査を進め、バンコク、ナコーンチャイシー、チャチューンサオ、プーケットなど華人が多い地域の経済的、社会的状況を検討した。
収集した史料の一部もふまえて、"Chinese "Secret" Societies in Siam in the Late Nineteenth and Early Twentieth Centuries"という英文論文をまとめ、East Asian Studies、Vol. 37 No.2、pp.39~82 に発表した。ここではこれまでシャムの華人の秘密結社に関する研究の検討視角が限られてきたことを指摘するとともに、この問題に関するシャム政府と条約締結国との交渉および歴史叙述の問題も含めて検討し、領事裁判権が影響を及ぼしていたことを指摘した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ほぼ計画通りに先行研究の検討、および関連史料の調査・分析を進めることができた。また収集した史料の一部も利用して、"Chinese "Secret" Societies in Siam in the Late Nineteenth and Early Twentieth Centuries"という英文論文をまとめ、East Asian Studies、Vol. 37 No.2、pp.39~82 に発表した。

今後の研究の推進方策

引き続き19世紀から20世紀初頭のタイ史および周辺植民地史・華僑華人史に関わる先行研究を整理するとともに、継続的に最新研究動向を把握し、それを踏まえて研究の枠組み・方法の検討を続ける。
並行して史料調査・収集を進める。タイ国立公文書館、タイ国立図書館、およびチュラーロンコーン大学等の図書館において史料収集調査を行う。加えてイギリスを中心に条約国の対応に関わる史料を調査・収集する。
論文をまとめるべく収集した史料の整理検討を進める。

次年度使用額が生じた理由

所属機関における業務およびタイ国立公文書館おける改修工事の影響等により、史料調査に関わる旅費予算の使用が予定よりも少なくなった。引き続きタイ、イギリス等の関連史料を調査・収集し、より充実した成果に向けて整理・検討を進める。

研究成果

(1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Chinese "Secret" Societies in Siam in the Late Nineteenth and Early Twentieth Centuries2018

    • 著者名/発表者名
      Junko KOIZUMI
    • 雑誌名

      East Asian Studies

      巻: 37 (2) ページ: 39-82

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi