研究課題/領域番号 |
18K00995
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
古松 崇志 京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (90314278)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 金 / 女真 / 儀礼 / 祭天 / 祖先祭祀 / 元日 / 聖節 / 『三朝北盟会編』 |
研究実績の概要 |
本研究は、金代の王朝儀礼のうち、祭天儀礼、祖先祭祀儀礼、元日・聖節(皇帝の誕生日)の祝賀儀礼などをとりあげ、各種儀礼の沿革や儀式次第を詳細に分析するとともに、考古学の成果を参照して儀礼制度を都城空間のなかで検討することをつうじ、金国の王権や支配体制の特質を実証的に再検討することを目指すものである。 本年度は、元日・聖節の祝賀儀礼の研究を進め、『金史』礼志にみえる世宗朝の儀式次第と南宋からの使節団の随行員が詳細に記録した複数の文献史料をあわせ用い、儀礼の内容と儀礼が行われた都城宮殿の空間構造について分析・考察する論考をほぼ完成した。この研究については、中国語で記したフルペーパーを10月に中国の北京大学で開催された国際ワークショップ「10至13世紀不同政権間信息流通及其政治功能(10~13世紀の異なる政権間における情報流通とその政治機能)」に提出し、口頭発表をおこなった。中国の研究者との交流をつうじ、研究内容をさらに深めることができた。論考の日本語版については、次年度に発表する予定である。 9月には中国内モンゴル自治区ハイラルを起点に、大興安嶺山脈沿いに南北を縦断するルートをたどって遼寧省瀋陽にまで至る現地調査をおこなった。金代に国境防備のために築かれた界壕遺址、契丹皇帝陵である顕陵・乾陵遺址(遼寧省北鎮市)など遼金時代の遺跡や関連する博物館において調査を進め、研究資料の収集をおこなった。 また、上述のワークショップに参加するために10月に北京へ出張し、あわせて12世紀前半の初期金宋関係史を研究するための重要史料である南宋の典籍文献『三朝北盟会編』の版本調査と関連資料の収集を中国国家図書館・北京大学図書館にておこなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
史料の収集・整理と分析はおおむね計画通りに進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
祭天儀礼、祖先祭祀儀礼にかかわる文献史料の精査・分析を推進するとともに、新出史料もふくめた金代石刻史料のデータ整理を進める。また、内モンゴル自治区および北京市で現地調査を計画しており、遼金時代にかかわる最新の考古学的な調査・研究成果についての情報・資料を収集する予定である。
|