• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

出土簡牘資料による中国古代監察制度の新研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K00997
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03030:アジア史およびアフリカ史関連
研究機関岡山大学

研究代表者

土口 史記  岡山大学, 社会文化科学学域, 准教授 (70636787)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード秦漢時代 / 監察制度 / 簡牘 / 岳麓秦簡 / 里耶秦簡
研究成果の概要

本研究は、中国古代の新出簡牘資料を用いて当時の監察体制の実態解明を目指すものである。秦漢古代統一帝国は、いわゆる郡県制によって広大な領域の中央集権的支配を図った。しかし支配の貫徹のためには地方官吏に対する監視が必須となる。そこでこの時代には監察制度もまた高度な発達を遂げた。その実態を示す格好の史料が、21世紀以後爆発的に増加した新史料―簡牘である。本研究では、岳麓秦簡・里耶秦簡に見える制度史的史料の整理分析によって、執法・監御史といった監察官の担った地方監察の実態を明らかにし、郡県制と監察制こそが中国古代帝国の領域支配を支えた二本の柱であったことを示した。

自由記述の分野

中国古代史

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、中国秦漢時代(前3世紀~後3世紀)の竹簡・木簡の公表が進み、当時の律令・行政文書の実物が歴史資料として利用可能となった。本研究ではそうした最新史料に基づき、監察制度、すなわち官吏に対する監視の歴史に関して実証研究を進め、秦漢時代において既に多元的かつ柔軟な監察制度が存在したことを解明し、また中国古代王朝が広大な領域を支配するうえで「監視」が不可欠の意義を有したことを具体的に明らかにした。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi