研究課題/領域番号 |
18K01004
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
松重 充浩 日本大学, 文理学部, 教授 (00275380)
|
研究分担者 |
塚瀬 進 長野大学, 環境ツーリズム学部, 教授 (80319095)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 大連・旅順 / 近代日中関係 / 租借地 / 中国東北 |
研究実績の概要 |
本研究は、日本租借下(1905-45年)の大連・旅順における中国人社会が如何なる発展実態を持っていたのかを、従来の<抵抗or従属>という二項対立図式的 な理解を越えて、日本側諸主体との相互連関・相互変容の実相局面からの資料発掘と分析を通じて、実証的に明らかにすることを目指すものであ。このことを念頭に、研究2年目となる令和元年度は、大きく分けて、(1)初年度に引き続き、国内外における関連機関が所蔵する資料の調査・収集の継続、(2)収集資料の考察と検証を国内外の研究者との学術交流と並行した実施、という二つの領域で研究をおこなった。その概要は、以下の通りである。 まず、国内外における関連機関所蔵資料での調査・収集であるが、昨年度に引き続き、国外では中央研究院近代史研究所档案館・図書館で、国内では東洋文庫と国立国会図書館などでの関係諸機関で、1910~40年代中国東北地域に関する新聞・雑誌をはじめとした各種定期刊行物、日本人・中国人の回想録、絵葉書や写真などの所謂ビジュアル・メディアを中心に調査を行い、必要なものに関して複写・収集を行った。 また、収集資料の考察と検証は、書評という形での当該領域における最新の研究成果の消化と、台湾での学術報告などと並行しつつ実行した。 なお、計画段階で予定していた遼寧省档案館や大連市図書館の調査であるが、令和元年度においても当方希望資料の公開停止状況が継続しており、前述した通り、次善の手段であるが二年連続の台湾での調査で対応した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
おおむね順調に進展していると判断した理由は、以下の通りである。 (1)国内外の関連機関での資料調査・収集が順調に行われた。とりわけ、中央研究院近代史研究所档案館での資料収集を一応完了したことは、今後の研究とりまとめにおける資料環境の整備を大きく進展させる成果となった。 (2)上述した資料調査を通じて収集した資料は、その整理作業の中で「作成時期、作成者(作成組織)、タイトル、発行機関、総ページ数、資料形態、キーワード(五つ)、備考」をメタデータとするデータベース化を行った(令和元年段階で288件)。これにより、資料に対する考察を行う際の利便性を向上させることができるようになり、次年度の成果取り纏めにおける作業環境の整備を行うことができた。なお、同データベースの構築は次年度も継続し、研究終了後にWeb公開する予定である。 (3)資料の分析・考察作業に関しては、研究代表者(松重充浩)と分担者(塚瀬進)のそれぞれにおいて、次の成果を得た。研究代表者においては、前述した資料調査から、中国人社会におけるモンゴル人(社会)の影響を示す諸事象を摘出し、同社会内包する多民族性を改めて顕在化させる研究報告を台湾での学術研究会で行い、本研究の柱である現地中国人社会の実態解明をより多面的に捉える視角の提示を行った。また、研究分担者は、現地中国人社会の実態の歴史的連続性を検討する論文を発表すると同時に、現地中国人社会の経済的実態に関する最新の研究成果を書評という形で検証しつつ、次年度の自らの研究の取り纏めの前提となる研究水準の整理を進めた。 (4)加えて、研究代表者と研究分担者との会議を計3回(5月、10月、12月)実施して(於日本大学文理学部)、代表者が主に生活空実施し、研究を取り纏めることとなる次年度に向けての、情報共有も積極的に進めることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
研究の最終年度となる次年度の研究は、次の方策を通じて推進していく予定である。 (1)第二年度迄に調査・収集した資料の分析を本格化する。より具体的には、第二年度に着手しながら十分な展開ができなった、次の作業を行う。即ち、資料から個々の事実を摘出するのみならず、その個々の事実が如何なる諸主体間の相互 依存・連関の下で成立・展開するものだったのかを分析・解明し、そこに内包される相互変容の実態と可能性の摘出を図る。その際に、従来は十分検討されることがなかった、中国人や日本人以外の他民族の影響如何についても、十分留意した追究を行う。更に、第二年度までは、検討してこなかった各種ビジュアル・メディアも積極的に利用し、景観や表象などかの視角から再構成される人びとのあり方(看板の言語や意匠、人びとの仕草や人物間の距離、等々)から、日中双方の切り結びにより成立していた生活空間実態の摘出を積極的に行う。 (2)以上の成果を踏まえて、当該地域の相互連関・相互変容を軸とする当該地域の新たな歴史像の構築を図る。その具体的な内容は、論文や学会報告などを通じて公開する。また、その方法的当否の検討を含む研究成果の外部評価を兼ねた国際ワークショップを開催する。なお、以上の一連の研究過程において収集・整理された資料に関しては、第二年度で構築したデータベースに収録し、研究終了後にWeb公開し、成果の社会還元を図っていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額は、次の経緯による。 令和元年度に予定していた中国遼寧省での資料調査(同調査は、初年度実施の予定だったものが、受入予定機関の急な資料公開環境変更により第二年度に繰り延べられたもの)が、先方の状況に改善が見られず中止せざるを得なったため、急遽、それに代替する人件費や資料の執行を行ったが、どうしても当初旅費と同額とすることができなかったことによる。令和2年度は、この次年度使用額を、関係消耗図書費あるいは資料複写費にあてて満額使用を行う予定でいる。
|