• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

エジプト1923年憲法の成立ー立憲主義からの再検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K01010
研究機関名古屋商科大学

研究代表者

池田 美佐子  名古屋商科大学, 国際学部, 教授 (80321024)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード憲法 / 立憲主義 / エジプト
研究実績の概要

エジプト1923年憲法を新たに立憲主義の観点から解明する本科研研究において、本年度は3つの点で進展があった。1つめは昨年度実施したエジプトでの資料調査において入手できた資料の読み込みと、とくに調書で計画した研究目的の一つである1923年憲法の制定におけるエジプト立憲主義者の主体的な関与についての論文の執筆である。現段階で論文は完成していないが、大半の草稿は出来上がった。この時代のエジプト現代史において軽視されてきた穏健派民族主義者のアドリー・ヤカンやアブドゥッハーリク・サルワトらの1923年憲法制定における積極的な関与の実態を示すことができた。
2つめは1つめの成果に関連するが、ヤカンやサルワトの立憲主義をより正確に捉えるためにはサアド・ザグルールが率いるワフドがどのように立憲主義を位置づけていたのかを明らかにすることが不可欠と考えた結果、今年度は再度エジプトでこの点を明らかにする資料をある程度得ることができた。執筆中の論文にはこの部分を加えるつもりである。
3つめはエジプト1923年憲法の日本語訳である。これまでにアラビア語から翻訳されたものはない。これは公益財団法人・東洋文庫の現代イスラーム研究班アラブグループのプロジェクトと共同で行った。翻訳において重要視したことは、アラビア語の一つ一つの単語を正確に検証し、また日本語の法律用語に当てはめて厳密に翻訳することである。本年度は昨年行った仮訳を再度精査し現在翻訳の最終段階に入っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

初年において、以前から継続していた本科研以外の研究に時間が費やされたため、その分の遅れが繰り越されている。論文執筆も予定より遅れぎみである。

今後の研究の推進方策

まずはワフドの立憲主義の立場も加えた現在執筆中の論文を完成させる。来年度の中心的研究は、立憲主義から見た憲法起草委員会の議論についてである。1923年憲法を起草した立憲主義者たちが、その起草過程において彼らの立憲思想をどのように議論し、明文化したかについてである。とくに、議会の権限とそれに拮抗する国王の権限に焦点を当てる。アレンビーとの交渉において憲法制定を委託されたサルワト首相は憲法起草委員会を立ち上げ、1922年4月より半年をかけて憲法を草案した。史料は従来の研究では未使用の1923年憲法の起草委員会議事録を用いる。
具体的には、1922年4月から10月にかけて憲法起草委員会が行った草案作成議論のうち、立憲主義を反映する項目として、国家規定、国民の権利、議会権限、国王権限、議会と国王の関係を対象とする。各項目について、背後にある立憲主義的理念の議論、国家の現状と政治的制約を考慮した妥当性に関する議論、手本とした先例の議論について分析を行う。論者については、同委員会委員長のルシュディー、議論を主導したとされるマカッバーティ、ファフミー、アリー・マーへルに注目する。本研究は4月19日から5月22日にかけて行われた憲法の基本骨子を定めた16人から成る小委員会の審議に限定して行い、必要があれば本委員会の審議も参照する。

次年度使用額が生じた理由

当該年度は、履行できたエジプトでの資料調査に加えてイギリスでの調査を計画していたが時間的な制約のため断念した。現在の新型コロナの世界的流行のため先行きは不透明であるが、次年度は最終年度であり可能であればイギリスおよびエジプトでの最終調査を行いたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Commnets on Two Papers2019

    • 著者名/発表者名
      池田美佐子
    • 学会等名
      International Symposium:Structural Changes in the Modern Middle East: Revolution, Constitution, Parliament (Oriental Library)
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi