研究課題/領域番号 |
18K01013
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
鷲尾 祐子 立命館大学, 文学部, 非常勤講師 (60642345)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 住民名簿 / 年齢 / ライフイベント / 同居家族 / 性別 / 簡牘 |
研究実績の概要 |
湖南省長沙市より出土した三国呉の住民名簿(仮称「吏民簿」)を史料として、結婚や分家などのライフイベント発生年齢の標準値を算出し、年齢の社会的制度的な意義を考察し、また人生の諸段階における同居範囲を検討することを課題とする。 30年度は「吏民簿」の集成とその制度の考察、戸の復元にあてた。「竹簡三」「竹簡七」の諸簡中にみえる簿と、「竹簡七」「竹簡八」の諸簡中にみえる簿を収集し、簿の全体的な構成を把握した。どちらも記載されている年齢は嘉禾五年簿のそれであり、編成年は嘉禾六年である。これらは吏民簿の中でも徴発に関する種類の簿と考えられるが、このような簿の編製の制度について検討し、編製時期、編製手法について考察した。そして、当該簿の場合、三月・八月の二つの時期に作成されたものが存在すること、これが漢の人口調査(案比)と小案比の継承であることを確認した。案比との関連が明らかになったことにより、今後この種類の簿を検討する際に、典籍の案比の史料を援用することが可能になった。また、これらの簿の編製は嘉禾六年であるが、記載されている年齢は五年簿のそれであることなどを手がかりに、編製の過程を考察することに着手した。また。これらの簿の一部の戸を集成した。 吏民簿のなかで、これらとは異なるタイプの簿、とくに戸の締めくくりの簡が「凡口×事× 算×事× 貲×」であり、従来より論争の的であった簿についても、その編製方法や編製目的を考察した。また「竹簡陸」所収の諸簡にみえる「けい簿」の集成に着手した。 これらの考察の途上で、長沙簡督博物館にて簡牘を実見調査し、既製の釈文の数字や文字を検討した。とりわけ、実見により、三月に吏民簿が作成されたことを確認することができた。 ひきつづき編製過程を検討しつつ、記載情報の信頼性について考察する。さらに、戸の復原を進めていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
○本年度は、「竹簡参」「竹簡七」の諸簡中に含まれる簿、および「竹簡七」「竹簡八」の諸簡中に含まれる簿という二つの簿の集成と、簿の全体的な構成の検討、編製過程や編製時期の検討など、制度的検討に終始した。 中でも、「竹簡七」「竹簡八」の諸簡からなる簿について、編製時期を特定し、案比との関係を明らかにし得たことは、簿の編製の制度の検討について大きな意義を有する。 そして、本研究の中心課題は年齢であるため、年齢記載の信憑性についてに進んで検討する必要がある。これについて簿の編製過程や、八月案比の方法などから検討するのに、時間をとられたことは否めない。 31年度は、記載事項の信憑性の検討に区切りをつけ、集成した簿より戸の復原を進めたい。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は、里の集計に前掲の徴発対象戸を確定する集計を有するタイプの簿などから、吏民簿記載情報、とりわけ年齢情報の信頼性について検討し、結論を出したい。あわせて、他のタイプの簿の編製制度について検討し、それには郷里の全登記民が記載されていないことを確認し、それがなぜなのか編製の目的について検討したい。このような制度的検討は、これらの簿を史料としてもちいる上で、必須の作業である。記載情報の信頼性を確認することで、吏民簿から知りうることとならないことが明らかになるからである。特定の民のみが登記されているならば、その簿に現れた情報をすべての民の状況を知る史料とはならない。 如上の検討ののち、これらの簿から戸を復原する。30年度で検討した二つの簿より、合計50戸程度の戸の復原を目指す。 また、「竹簡六」掲載の「けい簿」を集成し、その構成簡と書式や特徴を確定したのち、戸を復原する。「けい簿」は「吏民簿」と同様の特徴を有する住民名簿であり、比較的完全に保存されており、当該簿の解明は「吏民簿」研究に大きな進展をもたらすと考えられる。 復原の精度を高めるため、長沙簡牘博物館で実物を実見調査し、同一戸を構成する簡を特定し、そこに記載されている年齢などを実物にあたって確認する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
31年度に、湖南省長沙簡牘博物館などにて夏期に十日間程度の調査を行い、二月~三月にも同程度の期間にわたる調査を行う予定である。調査費用を確保するために、予算を温存した。
|