研究課題/領域番号 |
18K01013
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
鷲尾 祐子 立命館大学, 文学部, 非常勤講師 (60642345)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 走馬楼呉簡 / 住民家族名簿 / 世帯 / 年齢 / 親族構成実態 / 地域統治 / ジェンダー |
研究実績の概要 |
2020年度に住民家族名簿(吏民簿)を史料化する上での基礎的な検討を終えた。2021年度は住民家族名簿集成を完了した。 2020年に「竹簡玖」が出版され、走馬楼呉簡竹簡のすべての写真の公開が完了した。公開された全竹簡を用いて、住民家族名簿の嘉禾四年小武陵郷簿・六年小武陵郷簿、四年広成郷簿、四年広成郷簿、六年広成郷簿、六年中郷簿の五つの簿の集成を完了した。これらの簿について、以前から集成していたが、複数の図版本にまたがる場合、とりこぼしていた部分があった。「示意図」に含まれず孤立して存在する簡についても、入れていないものが存在した。図版写真や出土位置などからこれらの簡がどの簿に属すのかを検討しなおした。また最後の「竹簡玖」に六年小武陵郷の一部がみつかった。これらの漏れていた構成簡を新たに組み入れ、確定可能な構成簡をすべて抽出し、簿の集成を完了した。そのうえで、全体の構成を再検討し、表題・集計から年次、簿の種類を確定した。また、構成簡の文字を確認し、修正すべき釋読は修正し、簡に記載された年齢性別続柄等の基本情報をエクセル表に入力しデータ化した。五つの簿については、簿の構成簡の抽出、全体構成の修正、データ化を、ほぼ完了した。 さらに、住民家族名簿の研究史と総覧し、検討課題を抽出し、課題に即して集成簿を再検討した。 また、呉簡の近辺から出土した五一広場簡に見える家族の史料や、その他典籍にみえる家族史料についても、検討を加えた。家族の史料を収集し、次の年齢とライフイベントの関係の検討や、家族構成の変化の考察の準備を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
住民家族名簿を史料化する上で最も重要な二つのステップ(住民家族名簿の性格の検討、簿の集成と種類の特定)の二つ目を、ほぼ完了した。住民家族名簿を用いて、ライフイベントと年齢の関係の検討、それに伴う家族構成の変化を探るという、本研究課題の最終目的に入る準備が完了した。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度は、走馬楼呉簡・住民家族名簿のデータ集計に基づき、ライフイベントと年齢の関係を検討する。特に、男女の婚姻年齢と、年齢差について集計する。さらに、復元した戸の情報を加味して、女性の年齢による帰属(実家・婚家)の変化や、男性が実家から自立する年齢、あるいは卑幼の扶養に入る年齢と、それに伴う家族構成の変化を考察する。可能であれば、文字の不明な箇所につき、湖南省長沙の簡牘博物館で実見調査を行いたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルス感染症のため、走馬楼呉簡住民家族名簿の実見調査を実施することができなかった。次年度は、釈文や簿・戸の復原に疑義が生じた箇所を確認するため、中国湖南省の長沙簡牘博物館にて1日15簡、7日(合計105簡)程度の調査を行う。コロナの影響で調査が不可能な場合は、簡牘の専門知識を有するアルバイトを雇用し、画像データべースの作成、住民家族名簿データのチェック、名簿データ作成の作業を被雇用者と協力して行う。
|