研究課題/領域番号 |
18K01015
|
研究機関 | ノートルダム清心女子大学 |
研究代表者 |
鈴木 真 ノートルダム清心女子大学, 文学部, 准教授 (60400610)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 科挙 / 旗人 / 八旗 / 進士 / 清朝 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,清朝前半期(1636~1795)を対象に,八旗に所属する旗人の文科挙応試(受験)の実態について検討し,かれら旗人が中国の伝統的な科挙制度をどのように受容・利用していたのか,清朝の旗人社会において科挙がどのように機能していたのかを明らかにすることにある。 清朝の支配層である満洲・蒙古・漢軍旗人らは,父祖の爵位を継承することによって,世襲的に俸禄や官位を獲得することが可能であった。それにもかかわらず,漢人と同様に,文科挙に応試していた旗人も少なからず確認できる。これを単に,旗人による漢人文化の受容とみるのか,あるいは文科挙に応試・合格することがかれら旗人にとって大きな意味をもっていたとみなすべきであるのか。この問題を探るためには,まずもっていかなる立場(所属旗・出身氏族・爵位や経済力の有無など)の旗人が文科挙に応試していたのかを確定する必要がある。 そこで2018年度は,まずいかなる旗人が文科挙に応試していたのかを明らかにするため,各種の史料を網羅的に精査し,データを収集した。調査対象としたのは,主に入関(1644)前後から康煕年間(~1722)であり,当該時期における旗人の科挙合格者に関する諸データを,政書や地方志などから収集した。 その結果,列伝などに記載されている旗人の履歴とは異なる場合が少なからず確認できた。これが単なる誤記であるのか,あるいは所属旗の移動など政治的な背景を伴うものであるのかは,慎重に検討していく必要がある。この点を踏まえ,今後の研究において,康煕年間以降の科挙に合格した旗人のデータと比較対照する必要がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
入関以前の繙訳考試の合格者については,記録の残缺もあり,少なからぬ旗人の出自が確定できていない。今後,入関以後の科挙に合格した旗人の履歴を精査することで,出自不明の旗人についても確定が進むと考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
2019年度も引き続き,諸史料のデータを収集して,科挙に合格した旗人の所属旗・出身氏族・爵位の有無や経済状況などを確定していく。とくに康煕年間以降は利用できる史料も増加するため,より精度の高いデータが得られるものと思われる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は,今後の研究の第一の基盤とするため,科挙に関する厖大な先行研究の史料集・研究書の購入につとめた。このうち年度内購入を予定していた一部の研究書の刊行が遅れ,年度内に購入することができなかった。 そのために生じたこの残額は,2019年度において研究書の購入に充てる予定である。
|