研究課題/領域番号 |
18K01020
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
野村 啓介 東北大学, 国際文化研究科, 教授 (00305103)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | フランス第二帝制 / フランス外交 / 日仏外交史 / 外交代表 / 異文化経験 |
研究実績の概要 |
本研究は、第二帝制期フランス外交による極東接近における異文化経験の側面に関して、対日外交とその外交代表機能の事例研究をつうじてアプローチするものである。 令和2年度は、前年度終盤にひきつづいて諸事情により計画どおりの研究推進が妨げられたため、従来の作業を継続しつつ深めていく方針を採用することにした。すなわち、フランスの極東戦略の形成・変容に対する外交代表機能の寄与(ないし影響度合い)を実証的に明らかにするために、フランス外交当局による日本理解に影響をあたえたと考えられる側面に迫る作業を継続し、外交代表の本国宛報告書を主な史料として、異文化(日本)と直接的に対峙した外交代表の日本国制観、天皇・将軍観の検討をひきつづきすすめた。 並行して、これを補強するために新たな視角からの分析作業も加味することとし、(1)すでに着手済みである日仏条約にくわえ、他の欧米諸国と締結された条約文書も分析対象とし、各条約(英米葡)の母語とその翻訳(蘭・和)に関する比較検討、および(2)フランス外交による日本理解への歴史的影響関係を探るため、16世紀のイエズス会宣教師から19世紀のシーボルトにいたる日本記述を徹底的に洗い直す作業に着手した。これにより、イエズス会宣教師から19世紀のシーボルトにかけて、日本国制の理解様式(京の「皇帝empereur / emperor」と武家権力たる「王roi / king」)が、まだおぼろげながらにではあるが、その基本的な枠組において欧米各国に継承された様子が浮かびあがってきた。もちろん、欧米側に固有の「皇帝」・「王」観念をその内実においてより詳細に検討するという課題は、継続してとりくむ価値がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ禍の影響により、フランスとイギリスをはじめヨーロッパ各国の史料館において実施する予定であった関連史資料の収集がまったくできなかったため、R2~3年度に予定していたフランス本国外務省機構の検討に着手することは絶望的に難しくなった。これにより方針転換を余儀なくされたが、意思伝達上の成否(認識・理解のギャップ)について検討するという当初の研究計画を可能なかぎり大きく逸脱しないよう努めた。それでも限界はあり、本国外務省の日本理解に関連して、異言語を自国語へと変換する翻訳・通訳体制のありかたについて、外交代表による情報収集のありかたやそれをとりまく環境、条件等に注目することも含め、の史資料収集とその検討は全面的に断念せざるをえず、本研究計画の構想が大きく狂うことになった。
|
今後の研究の推進方策 |
外交代表から本国政府への異文化経験のフィードバックの側面を検討することに比重を移すという予定を変更し、研究計画の前半2年間で進めていた「外交代表機能と異文化経験」に関する考察を深めるために、すでに収集した史料を再読する方向で解決したい。またこれにくわえて、日仏条約にくわえ、他の欧米諸国と締結された条約文書も視野に入れ、各条約(英米葡)の母語とその翻訳(蘭・和)に関する比較検討をすすめ、他方、日本国内で参照できる16世紀のイエズス会宣教師や18~19世紀のケンペル、シーボルトなどによる日本記述を活用し、それがフランス外交の対日観にあたえた影響を探りたい。以上をもって、当初の研究計画について最低限の成果をあげることができるよう努める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していた外国出張がまったく不可能となったため、そのための費用が未使用となった。
|