研究課題/領域番号 |
18K01031
|
研究機関 | 東京都立大学 |
研究代表者 |
大貫 俊夫 東京都立大学, 人文科学研究科, 准教授 (30708095)
|
研究分担者 |
赤江 雄一 慶應義塾大学, 文学部(日吉), 准教授 (50548253)
武田 和久 明治大学, 政治経済学部, 専任講師 (30631626)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 西洋史 / 修道制 / シトー会 / 托鉢修道会 / イエズス会 / 司牧 / 教会史 |
研究実績の概要 |
今年度は最終年度として、中近世を代表する3つの修道会の類型(シトー会、托鉢修道会、イエズス会)について共通の指標を設けて分析し、司牧をめぐる事象を比較した上で、修道会同士の影響関係や同一修道会における通時的変容を明らかにすることを目的とした。各修道会を修道制の系譜に再置し、修道制に関する新しい「通史」の叙述を成し遂げるべく、提携するドレスデン工科大学の比較修道会史研究所(FOVOG)のゲルト・メルヴィル所長と英文論文集(仮題 Pastoral Care and Monasticism: ca. 800-1650)を取りまとめる作業に従事した。また、修道会研究を推進するため若手研究者らと交流し、比較史研究を推進するため日本中世寺社研究者と打ち合わせを実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初の予定では、最終成果として英文論文集(仮題 Pastoral Care and Monasticism: ca. 800-1650)を刊行する予定だったが、新型コロナの感染拡大の影響で一部の論文寄稿者の研究活動が遅滞したため刊行が叶わなかった。ただ、コロナ禍にあってもオンラインでドイツの共同研究機関である比較修道会史研究所(FOVOG)と交流を深めることができ、最終成果として刊行予定の英文論文集に新たに1本の論文を追加することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き最終成果である英文論文集を刊行するための研究活動、取りまとめ作業に従事する必要から、研究費を繰越し、研究期間を一年延長することにした。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナの感染拡大により、共同研究先の研究機関において研究活動が円滑に行われなかったため。
|