• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

近現代ドイツにおける酒場の政治的役割に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K01036
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

原田 昌博  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (60320032)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード近現代ドイツ / 政治的暴力 / 酒場 / ベルリン / ナチズム
研究実績の概要

本研究は、近現代ドイツ(第二帝政からワイマル共和国まで)において「酒場(LokalあるいはKneipe)」が労働者を中心とする大衆と政治との接点になっていたことに着目し、首都ベルリンおよびプロイセン州内の他地域における酒場の政治的な役割や機能(政治的集会や組織への勧誘などを通じて大衆の政治化に果たした役割や、そこで発生する政治的暴力の実態)を明らかにしていくことを目的とする。
2018年度においては、ドイツの公文書館や図書館に保存されている一次史料の調査・収集を活動の柱とした。具体的には7月下旬から8月中旬にかけて渡独し、ベルリン州立文書館で研究課題に関する未公刊史料の調査・収集を行った。ここでは、19世紀末から1930年代前半のベルリン警察本部の資料やワイマル期のベルリン地方検察の記録を中心に閲覧した。その結果、当該時期の政治的街頭闘争において「酒場」が果たしていた役割やベルリンにおける政治的酒場の存在を確認できる種々の史料を入手することができた。また、ベルリン国立図書館では、研究課題に関連する文献、特に日本では入手困難な文献の閲覧と複写を行った。
また、2018年度には研究課題に関するこれまでの研究史をまとめ、論文として公表した。そこでは、これまでに発表された研究課題に関する研究を整理・分類し、半世紀に及ぶ研究の特徴と課題を浮き彫りにするとともに、研究課題に関する分析視点を明確にすることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定通りベルリンで研究課題に関する調査を実施して、有益な史料および文献を入手することができた。また、研究課題に関するこれまでの研究史をまとめることができ、研究の足がかりを作ることもできた。

今後の研究の推進方策

2019年度も7月末から8月中旬にかけて渡独し、ベルリン州立文書館を中心に一次史料の調査と収集を行う。同時に、国立図書館での文献調査を実施して、研究課題に関する文献の整備も引き続き行っていく。
さらに、収集した史料を整理・分析して、可能であれば、近現代ドイツの酒場と政治的暴力に関する論文を執筆・投稿する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] ワイマル共和国中・後期の政治的暴力に関する研究の現状2019

    • 著者名/発表者名
      原田 昌博
    • 雑誌名

      鳴門教育大学研究紀要

      巻: 34 ページ: 217頁~236頁

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi