研究課題/領域番号 |
18K01041
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
光田 達矢 慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 准教授 (90549841)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 日本 / ドイツ / 食肉 / 家畜衛生 / 家畜貿易 / 比較史 |
研究実績の概要 |
近年、アジアを中心に食肉消費が飛躍的に伸びているため、生産・安全・生活への影響を心配する声が強まっている。世界的に拡大する畜産業が及ぼす環境破壊、抗生物質の乱用による家畜感染症リスクの向上、過度な動物性食品摂取による健康被害など、「肉食化」がもたらす「弊害」が露わになっている。本研究は、肉食化が生産・安全・生活にどのような反作用をもたらしたのかを問い直すことを出発点とし、ドイツと日本の対照的な過去を分析することで世界的に議論されている肉食化問題に、比較史学的な視点を提供することを目的とする。
当該年度は、コロナ禍にあって、調査研究が著しい制約を受けた。毎年のように実施しているドイツの公文書館での資料発掘が行えず、現地における感染対策の厳格化により、各図書館から資料を取り寄せることさえもままならなかった。よって、ドイツに関しては、研究を一時停止せざるを得なかった。日本に関しても一次資料発掘のため国会図書館を利用するのが不可欠なのだが、国による感染症対策の強化に伴い、国会図書館の利用が著しく制限された。よって、これまで発掘してきた資料をベースに分析を進め、口頭発表という形で、学会発表を主に繰り返すしかなかった。その学会における発表計画も大きな影響を受け、当該年度に予定していたすべての学会が中止または延期された。延期された学会のうち、Association for Asian Studies及びヒトと動物の関係学会はオンライン開催が実現し、日本における外国産牛肉の受容史とアニマル・スタディーズの方法論についてそれぞれ発表にこぎつけることができた。ただ、特に当該年度の前半には本務校における授業オンライン化への対応で時間がとられ、研究があまり進展しなかったのが現状である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
当該年度は、コロナ禍で日独の両面において研究が滞った。ドイツへの渡航は許されず、日本における研究活動も大きな制限を受けた。研究遂行に必須である一次資料の発掘を行えず、殆ど新しい知見を得るに至らなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
日独両国におけるワクチン接種が進み、感染状況が落ち着いてから、研究活動を再開させる。現在、毎年のように実施していた調査旅行を8月・9月に実施する予定である。当該年度に実施できなかった、家畜衛生と家畜貿易の発展が見て取れる行政資料を複数の公文書館で発掘し、ドイツ側の状況をより解明する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍で国外研究旅行が実施できなかったため。
|