研究課題/領域番号 |
18K01041
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
光田 達矢 慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 准教授 (90549841)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 日本 / ドイツ / 家畜貿易 / 家畜衛生 / 食と動物の歴史 / 食肉 / 比較史 |
研究実績の概要 |
近年、アジアを中心に食肉消費が飛躍的に伸びているため、生産・安全・生活への影響を心配する声が強まっている。世界的に拡大する畜産業が及ぼす環境破壊、抗生物質の乱用による家畜感染症リスクの向上、過度な動物性食品摂取による健康被害など、「肉食化」がもたらす「弊害」が露わになっている。本研究は、肉食化が生産・安全・生活にどのような反作用をもたらしたのかを問い直すことを出発点とし、ドイツと日本の対照的な過去を分析することで世界的に議論されている肉食化問題に、比較史学的な視点を提供することを目的とする。
当該年度は、引き続きコロナ禍にあって、調査研究は厳しい制約を受けた。しかしながら感染状況が落ち着いた夏季に2年ぶりとなるドイツの公文書館での資料発掘を実施できた。ドイツ連邦公文書館およびプロイセン枢密公文書館に2か月近く足を運ぶことで、家畜貿易と家畜衛生に関する行政資料の収集を完了させることができた。2年前の宿題となっていた、19世紀における状況を把握でき、具体的に東ヨーロッパ諸国から侵入する牛疫に対応する過程でプロイセン王国の家畜感染政策が形作られていったことを確認できた。プロイセン枢密公文書館では、「獣医警察」に関する口頭発表も行った。
一方、日本に関する研究は進み、カリフォルニア大学・サンタバーバラ校主催の学会(オンライン)にて、朝鮮半島に焦点を絞った、日本の家畜衛生政策の発展について報告ができた。世界各国の植民地史研究に従事する歴史学者との交流も有意義で、よりグローバルな視点から本研究を見直す契機となった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
日本に関する資料収集はほぼ完了し、分析結果を複数の国際学会にて報告を重ねてきているが、感染状況が落ち着くまで国外出張が許されない状況であったため、ドイツの公文書館での資料収集が大幅に遅れた。その影響で、分析結果を同じように国際学会の場で発表できていない。
|
今後の研究の推進方策 |
今後、研究の遅れを取り戻すべく、ドイツの行政資料の分析をとにかく急ぎたい。ヨーロッパを中心とした国際学会にて研究成果を発表する計画があり、すでにベルリン自由大学にて、家畜衛生史を共通テーマとして掲げる学会での発表が7月に決まっている。世界各国の研究者から多くの批判を受け、成果の論文化を進める。日本に関しては、すでに複数の英語論文の共著またはジャーナル掲載が決まっている。本年度は、ケンブリッジ大学出版会を第一候補に、単著の企画書を外国の学術出版社に持ち込める程度の進捗を目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナの影響で前年度の助成金が多く残り、使い切ることができなかった。また、翌年度分の助成金額を多くすることで、研究の遅れを取り戻したい。学会発表に伴う旅費、論文投稿にかかる英文校正費などに使用したい。
|