• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

権力分有の変遷から描く補完的ヨーロッパ史:エストニア、スペイン、モルドヴァの事例

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K01049
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03040:ヨーロッパ史およびアメリカ史関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

小森 宏美  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (50353454)

研究分担者 奥野 良知  愛知県立大学, 外国語学部, 教授 (20347389)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード主権 / ネイション / マイノリティ / 権力分有 / エストニア / カタルーニャ / モルドヴァ / 認識バイアス
研究成果の概要

本研究では、「権力分有」という政治学の概念を歴史学の手法を使って精緻化し、その視点から近代ヨーロッパにおける国民形成・統合の一様ではないあり方を、「周辺」国・地域を対象とした実証研究を通じて歴史的に捉え直すことを試みた。その成果としては、近代国家成立以降のPeople/Nation認識の「集団間」での不一致および衝突と、その土台となり、他方でそれに起因する主権をめぐる争い(言説上も実際上も)が、いわゆる「西」ヨーロッパでも継起的に生じていること、またこの状況に関する外部からの理解に関し、「西」「東」ヨーロッパのそれぞれの文脈で認識バイアスが生じている可能性があることを指摘しておきたい。

自由記述の分野

ヨーロッパ近現代史

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、比較されることの少ないエストニア、スペイン(カタルーニャ)、モルドヴァを対象に、多数の「民族」がいるからといって民族紛争が起こりやすいわけではないこと、ヨーロッパの歴史の中に多様な「民族」集団間共存の試みを見つけることができるし、そうした試みは、実は「周辺」国・地域に少なくないこと、他方で、民族やその権利に関する認識の競合ゆえに衝突や紛争が継起することについて歴史学的に明らかにした。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi