• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

1848~1871年のドイツ系革命家たちの活動とネットワークに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K01050
研究機関早稲田大学

研究代表者

小原 淳  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (20386577)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードドイツ史 / 1848/49年革命 / 帝国創設期 / 亡命 / 転向
研究実績の概要

研究期間の二年目に当たる本年度は、1848/49年革命に参加した革命家たちのなかでも、欧米各国に亡命した人びとを対象とした研究を行った。彼らの主たる亡命先は、スイス、フランス、イギリス、イタリア、アメリカ合衆国の各国であるが、本年度はとくにイギリスへの亡命者を中心に据えて考察を進めた。
本年度の研究においては、①彼らの生活の場だった亡命先のドイツ人コロニーや、多くの革命家が行っていた共同生活や縁戚関係、②書簡のやり取りや会合、支援団体、職業の斡旋や金銭的援助をつうじて構築される革命家たちのネットワーク、③アソシエーション、メディア、政治的イベントと示威行動といった革命家たちの活動空間の、三点に焦点を絞り、とくに、マルクスとエンゲルスを中心としたネットワークが、ドイツ人亡命者集団のなかにおいていかなる位置を占めたのか、彼らとドイツ在住の革命家たちのコミュニケーションの実態がいかなるものであったのか、ドイツ人革命家たちが1848年以降のイギリスの労働運動にどのような影響を及ぼしたのか、といった点を分析した。その結果、現時点で、当該問題に関するスタンダードな研究書として世界的に定評を得ているJ. Soerberの研究が、概ねのところ信用に値する内容であるものの、マルクス・エンゲルス以外のドイツ人革命家たちが果たした能動的な役割を十分に論じていないこと、コシュートやマッツィーニらを含めたヨーロッパ各地の革命家たちを中心とする国際的なネットワークの結節点としてのロンドンの状況についてほとんど検討していないといった、問題点があることが明らかとなった。
また、以上の研究と並行し、ドイツ近現代史究を牽引するClark、R. Gerwart、I. Kershawの最近年の研究成果の訳出作業を進め、最新のドイツ史研究の成果の導入、批判的考察に努めた。これらは、令和二年度中に刊行を予定している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度は、夏季にドイツにおいて資料収集活動を行い、前年度に収集しきれなかった史料の収集に収取した点で成果を得られた。
しかし、新型コロナウィルスの世界的な拡大に伴い、年度末に予定していたロンドンでの史料収集活動を果たすことができなかった。この点については、状況が沈静したのち、調査活動を再開する予定である。

今後の研究の推進方策

来年度以降も、欧米各国に亡命したドイツ人革命家の研究を継続する。さしあたり来年度は、イタリアとスイスに渡った革命家たちを対象とする。
この課題を達成するために、欧米各国の図書館、文書館での史料収集活動を継続して行う。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルスの世界的拡大を受けて、史料集活動を取りやめたため、旅費が予定したほどかからなかったため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 書評会 R・ゲルヴァルト著、小原淳訳『敗北者たち―第一次世界大戦はなぜ終わり損ねたのか 1917-1923―』(みすず書房、2019年)2019

    • 著者名/発表者名
      小原淳
    • 学会等名
      ドイツ現代史研究会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi