研究課題/領域番号 |
18K01051
|
研究機関 | 京都産業大学 |
研究代表者 |
岩崎 周一 京都産業大学, 外国語学部, 准教授 (60452041)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | ハプスブルク君主国 / 複合君主政 / 近世ヨーロッパ / 諸身分 / 議会 |
研究実績の概要 |
これまでの研究成果に基づき、2020年9月12日に「歴史学フォーラム」にて、「近世ハプスブルク君主国における王権・議会・諸身分」と題する報告をおこない、近世後期ハプスブルク君主国における王権と諸身分の関係は、時々の状況や両者の力関係、そして何より利害の共通性の濃淡によって、衝突と接近、対立と協働の間を絶えず流動したこと、そしてハプスブルク君主国は18世紀を通して危機を迎えるたび、その克服のために不可欠であり続けた諸身分の協力を確保するため、「身分制諸領邦の君主制的連合体」(オットー・ブルンナー)という構成原理に回帰していたことを明らかにし、奈良大学の木下光生氏をはじめとする日本近世史研究者と交流した。この報告は、2021年度中に『歴史学フォーラム2020の記録』にて公開する予定である。 また2020年12月12日には、日本西洋史学会の第70回大会近世史部会にて、やはりこれまでの研究成果に基づいて、「啓蒙改革期ハプスブルク君主国における複合的国制と王権の地域認識」と題する報告をおこなった。そこでは、18世紀中葉のハプスブルク君主国では通説と異なり、1740年代末の国政改革の失敗に対する反省から中央の強硬な主導による統治の有効性に疑問が抱かれ、諸身分との協働による分権的な統治の効用が見直され、複合的な国制を容認しこれを活用する形での統治の可能性が模索されていたことを明らかにした。2021年1月から2月にかけてこの報告内容を論文にまとめ、3月に『西洋史学』に投稿した(審査中)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
昨年度までの研究実績に基づき、研究報告をおこなう機会を二度得てその成果を公開し、いずれも論文にまとめるところまで進めることができた。 しかしコロナ禍のため、2021年2月から3月にかけて予定していたオーストリアでの史料調査が実施できず、進捗状況に遅れが生じることとなった。
|
今後の研究の推進方策 |
コロナ禍が収束に向かう見通しが立たない中ではあるが、令和2年度に果たせなかったオーストリアでの史料調査を2022年2月から3月の間に実施し、遅れを取り戻して本研究課題を完結させる予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍のためオーストリアでの史料調査が不可能となったため。 2022年2月から3月にかけてオーストリアに渡航し、オーストリア国立文書館・同国立図書館・下オーストリア州立文書館にて史料調査をおこなう。
|