• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

鹿島・香取「神郡」成立の背景を景観復原からみる考古学的実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K01057
研究機関茨城大学

研究代表者

田中 裕  茨城大学, 人文社会科学部, 教授 (00451667)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード神郡 / 常陸国風土記 / 白河内1号墳 / 徳化原古墳 / 那賀国 / 競合
研究実績の概要

本研究は、『常陸国風土記』の香島「神郡」建評記事に注目しつつ、「神郡」と通常の郡との違いを念頭に、とりわけ古墳時代から奈良時代への地方行政区画の再編成がどのように行われたのかを探るものである。方法は、当該期にどのような景観変化を起こしていくのか、地域における地形、施設(郡庁・正倉院・寺院・墓・祭祀場、集落)、道具(土師器・須恵器・仏具・祭祀具)の位置関係を地図に落とし込み、時系列で分析するもので、①古墳調査に基づく古墳時代段階の地域集団結合・競合関係の復原、②奈良時代郡家(郡庁・正倉院等)と「郡寺」または祭祀遺跡の関係復原、③奈良時代火葬墓からみる領域復原(古墳群との関係、使用土器の分布と行政区の関係)が鍵となる。初年度である平成30年度は、①について、香島「神郡」が分離された母体の一つである「那賀国」に注目し、のちの那賀郡域における古墳の動態や、建評の状況を探るべく、実地調査を計画し、茨城県那珂市白河内1号墳の測量調査を実施するとともに、東茨城郡城里町徳化原古墳の分析を進めた。その結果、那賀国造域内に競合する複数の有力集団を示しうる7世紀初頭の最後の前方後円墳の実態に関する新たな知見を得た。香島建評の裏で進行したであろう那賀建評が激しい再編に見舞われていることが判明しつつあり、その一部成果について『常陸国風土記』と対照させながら、島根県古代文化センターの報告において公表した。調査地として予定した大洗町崎浜古墳群については、大洗町調査成果を活用した研究に振り替え、成果を発表した。香取市域を含む千葉県域の古墳分析も前倒しで行い、成果を公表した。②についても分析を進め、成果の一部を鹿嶋市文化財愛護協会で発表した。③については、研究協力者による鹿嶋市域の火葬墓についての資料収集を進め、鹿嶋市域周辺に特徴的な奈良・平安時代土師器甕が火葬墓に使用されている可能性について分析している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

平成30年度は、予定していた調査対象を変更して望んだが、遺跡は不動産でもあるため、土地所有者や地元自治体との協議状況によって適宜調整する必要がある。大洗町坊主山古墳測量調査は、急遽、町が主体的に調査を行うこととなったため、大きく計画を変更する必要に迫られた。そこで、当初計画の調査地とは異なったものの、代替調査地となった那珂市白河内1号墳の調査においては、分析の核心となる7世紀前後の動きを知るための資料がさらに厚くなったことから、順調に研究は進展しているといえる。鹿嶋市域における火葬墓の研究についても、資料収集は進んでおり、順調といえる推移である。また、すでに着手していた東茨城郡城里町徳化原古墳については、町より史跡としての調査委託も寄せられたことから、本研究との相乗効果により分析が計画よりも進んでおり、那賀建評時の様相を景観としてくわしく復原できる手がかりをつかみつつある。このことは、同じ那賀国からほぼ同時に建評されていく香島「神郡」の成立背景をつかむ上で非常に有用であるため、計画を上回る成果を上げつつある。

今後の研究の推進方策

次年度においては、従来から計画していた探査とともに、水戸市舟塚古墳のほか新たにひたちなか市川子塚古墳等の調査地での調査実現を図るため調整しつつ、着実に研究を遂行する。とりわけ、重要な知見が得られた城里町徳化原古墳等の那賀郡域における成果を先行的にまとめ、論文として早めに世に問うことも新たに計画に入れて、成果公表の前倒しを検討している。また、「神郡」の特徴を際立たせるためにも、周辺の郡域における7世紀の動勢について、計画通り分析を進める予定である。とくに、比較的安定的な首長墓系譜を追うことができるとされる筑波郡域の古墳については、激しい地域再編を伴うとみられた那賀郡域と対照的であることから、鹿島郡域との比較においても、研究の進展において改めて重要性を感じているため、筑波郡域の7世紀古墳の分析についても計画に入れながら修正を図るとともに、引き続き鹿嶋市域の分析もあわせて進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

概ね予定どおりの執行であったが、地元との調整上、調査地変更と調査内容の変更を行ったことから、次年度使用が生じた。次年度に、補足調査として探査等の調査を実施し、研究成果をより確実なものとしていく計画である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] 古墳時代地域結合体の動態と『常陸国風土記』建評記事2019

    • 著者名/発表者名
      田中裕
    • 雑誌名

      島根県古代文化センター研究論集

      巻: 第22集 ページ: pp. 277-290.

  • [雑誌論文] 千葉県域の前期古墳と集落・土器群の動向2018

    • 著者名/発表者名
      田中裕
    • 雑誌名

      早稲田大学東アジア都城・シルクロード考古学研究所研究論集

      巻: 第1集 ページ: pp. 145-156.

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 鹿島の古代史2019

    • 著者名/発表者名
      田中裕
    • 学会等名
      鹿嶋市文化財愛護協会50周年記念講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 水上交通志向の社会と磯浜古墳群2018

    • 著者名/発表者名
      田中裕
    • 学会等名
      大洗町第2回埋蔵文化財企画展講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 石岡市舟塚山古墳からみた5世紀の大変革2018

    • 著者名/発表者名
      田中裕
    • 学会等名
      第4回石岡市文化財調査報告会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi