研究課題/領域番号 |
18K01059
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
高橋 浩二 富山大学, 人文学部, 教授 (10322108)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 考古学 / 掘立柱建物 / 布掘り柱掘形 / 集成 / 高床倉庫 / 弥生・古墳時代 / 日本海ルート / 移動・移住 |
研究実績の概要 |
今年度は、研究の目的のうち、①布掘り柱掘形の分類の再検討に関して、地中梁の設置という観点から検討をすすめた。その結果、地中梁を柱の下端部に通して設置する例(鳥取県松原田中遺跡など)のほか、柱の根入れ部に連結したことが分かる例(兵庫県武庫庄遺跡など)が存在することが明らかとなった。これを布掘り柱掘形の分類別にみると、Ⅰ類は地中梁を柱の下端部に通して設置できるとともに、柱の根入れ部分に連結することも可能なものである。一方で、Ⅱ類は地中梁を柱の下端部に通して設置することはできないが、根入れ部分に連結することは可能なものである。Ⅲ類は地中梁を柱の下端部に通して設置できるが、Ⅰ類と違って布掘り柱掘形をいったん埋め戻して柱位置を壺掘りする必要があるため、地中梁を根入れ部分に連結することはできないものと理解することが可能になった(布掘り柱掘形の分類は交付申請書の研究実施計画に記載)。 並行して、②布掘り柱掘形をもつ掘立柱建物の全国的な集成を行った。その結果、北陸では65遺跡から約207例を確認した。これを旧国別にみると、若狭は1遺跡から3例、越前は10遺跡35例、加賀は46遺跡160例(建替え2例含む)、能登は4遺跡から5例、越中は2遺跡2例、越後と佐渡は各1遺跡1例である。このように、北陸南西部の越前から加賀にかけて195例(全体の約94%)が確認されており、さらに言うと手取川以北の金沢平野に126例(全体の約60%)が集中するということが明らかになった。また、他地域における集成をすすめた結果、弥生時代から古墳時代前期のものとして、佐賀県から福島県にかけて49遺跡から約109例を確認することができた。とりわけ島根県(12遺跡約31例)と鳥取県(14遺跡約48例)から数多くの類例を確認し、山陰と北陸における集団の密接な関係を推定させる結果となった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究の目的のうち、①布掘り柱掘形の分類の再検討に関しては、地中梁の設置という観点に着目することで、Ⅰ~Ⅲ類の違いのもつ意味について一定の見通しをたてることができた。ただし、地中梁が確認又は推定される例は全体数に対して少数であるため、地中梁は設置せずに、地盤改良のため土を入替えることが目的だった場合もあると思われる。また、個々の柱位置に礎板や枕木を置く例なども認められ、さらに分類を詳しく再検討することが必要かもしれない。 ②の全国的集成に関しては、北陸地方における集成がほぼ完了し(2018年1月発行分までの報告書)、分布の特徴について明らかにすることができた。さらに、他地域における集成をすすめたところ、佐賀県から福島県にかけて布掘り柱掘形をもつ掘立柱建物を確認し、それとともに山陰地方に類例が集中するという見通しを得ることができた。しかし、布掘り柱掘形をもつ掘立柱建物には遺物が未出土で、他遺構との重複関係等も認めらないため、時期が不明確なものも多く、各地における出現や変遷について検討をすすめることができなかった。また、出土遺物の実見に関しても十分にすすめることができなかった。 このように、研究目的と研究実施計画に沿って今のところおおむね順調に進展しているが、計画以上にすすんでいるとは言えないため、現在までの達成度について上記のように評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
①の布掘り柱掘形の分類の再検討に関しては、地中梁が確認されている例や推定される例が重要と考えられるため、引き続き検討をすすめる。また、地中梁や柱根が未確認の布掘り柱掘形についても土層断面図等をあらためて見直す。そして、これらの検討を通じて布掘り柱掘形の分類ごとに基礎構造の違いを明らかにするとともに、柱掘形を布掘りする意味を考える。 本研究は布掘り柱掘形をもつ掘立柱建物の集成を基礎とするものであるため、②の全国的集成を引き続きすすめる。北陸に関しては主に2018年1月以降に発行された報告書等における集成をすすめる。また、他の地域に関しても報告書等を調べ、集成をすすめる。集成にあたっては、富山大学所蔵の発掘調査報告書を利用するほか、不足分は各行政機関が所蔵する図書を閲覧するとともに、奈良文化財研究所が公開・管理する「全国遺跡報告総覧」も活用させていただく。加えて、可能な限り出土遺物の実見等を通して、遺構の構築時期を再検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
物品費に関しては、調査したデータの管理や分析、写真撮影した画像の管理、また平面図・断面図のデジタルトレースなどをすすめるためにノートパソコン又はデスクトップパソコンを購入する予定であったが、適当な器種が見つからなかったため、次年度に購入することにした。 また、今年度は使わなかったが、布掘り柱掘形をもつ掘立柱建物の集成が順調に進展し、一定の地域における集成がまとまれば、分布図等の図面を作成するための謝金を使用する予定である。
|