研究課題/領域番号 |
18K01062
|
研究機関 | 奈良女子大学 |
研究代表者 |
大賀 克彦 奈良女子大学, 大和・紀伊半島学研究所, 特任講師 (70737527)
|
研究分担者 |
田村 朋美 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (10570129)
谷澤 亜里 九州大学, 総合研究博物館, 助教 (50749471)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 玉類 / 威信財システム / 国家システム / 流通 |
研究実績の概要 |
古墳時代的な威信財システムに関わる玉類の流通の実態を明らかにするため、古墳時代後期~終末期における地域性の把握を目的とする調査を行った。本年度は、関東(群馬、埼玉、東京、神奈川)、長野、近畿(三重、大阪)、中四国(岡山、徳島、愛媛)、福岡において資料調査を実施した。その結果、当該期に各地域において流通する玉類の組成に顕著な地域差が存在することが、あらためて確認された。しかも、群馬と東京・神奈川、徳島と愛媛のような比較的近接する地域間でも、特に石製玉類の流通が活性化する時期に相違が認められ、群集墳の築造状況と相関するように見える点が注目される。 また、当該期において新出する種類であると考えられたガラス製玉類のうち、埼玉県神川町、福岡県久留米市およびみやま市出土の資料について、借用を行って、詳細な材質調査を行った。さらに、特異な墳形や埋葬施設から注目されている終末期の首長墓である東京都府中熊野神社古墳出土のガラス玉に関しても、材質調査を行った。その結果、当該資料は中世以降に製作されたカリ鉛ガラスであり、熊野神社古墳には玉類の副葬が行われなっかた可能性が高まった。加えて、群馬県唐堀1号墳および埼玉県南塚原古墳群出土の鉛ガラス製玉類に対して、鉛同位体比の測定を外注し、すべて百済系の鉛ガラスであることを確認した。 国家的な生産システムに関する資料としては、大阪府大坂城跡および岡山県桃山遺跡において検出された古代墓に副葬された玉類の調査を行った。形状や製作技法に関して、古墳出土の玉類とは全く関連しないものである。また、国家的な生産システムに継続する可能性がある大阪府長原遺跡のガラス玉製作関連資料についても調査を行った。今後、鉛同位体比による原料の調査も行う必要がある。ただし、長原遺跡のようなガラス玉生産を除けば、二つのシステム間の断絶は極めて大きいことが再確認された。
|