研究課題/領域番号 |
18K01063
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
山本 悦世 岡山大学, 埋蔵文化財調査研究センター, 教授 (60174778)
|
研究分担者 |
鈴木 茂之 岡山大学, 自然科学研究科, 教授 (00183418)
山口 雄治 岡山大学, 埋蔵文化財調査研究センター, 助教 (00632796)
岩崎 志保 (山下志保) 岡山大学, 埋蔵文化財調査研究センター, 助教 (30239967)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 縄文時代 / 海域環境 / ボーリング調査 / 遺跡データベース / 貝塚 |
研究実績の概要 |
2018年度(平成30年度)における主要な研究実績は以下の3点である。 ①ボーリングコアの採取と地層調査の実施: 岡山大学津島地区(岡山市北区津島中)と同鹿田地区(岡山市北区鹿田町)において、ボーリングコアの採取を合計3地点で実施した。先行して採取した2地点のコアは、いずれも十分な情報が得られる状態であったため、3地点目は、発掘調査データとの関連が期待できる発掘調査地点(津島地区)の隣接地に設定した。各ボーリングコアについて、地層の観察を踏まえた柱状図を作成した。同調査においては、GNSSで位置情報を取得し、SfMでオルソ図を作成した。また、海の影響を探るため電気伝導度の分析を実施し、各地点における海域環境変動に関しての大まかな予測を得た。それを基に、次年度予定の珪藻分析および年代測定のための試料のサンプリングを終了した。いずれのコアの状況も、両地区における既存のボーリングデータとは異なる状態を示しており、岡山平野の環境変動をより具体的に探る上で、次年度の分析に期待が持たれる結果となった。また、関連分析科学の研究者と岡山平野の海域変動についての検討を行った。 ②遺跡データベースの作成: 主要な遺跡(貝塚を含む)を形成する土層堆積状況の変化を読み解く作業を進め、地形の環境変動に関するデータを求めた。また、海域環境と強く関連する貝塚については、その形成時期およびその消長を明確にするために、時期の特定が可能な土器の出土状況を、報告書によって詳細に検討し、基礎となるデータベースの作成を進めた。その対象域は、岡山県南部域から瀬戸内海沿岸全域に広げ、広域的な人間活動動態を視野に入れる取り組みを実施した。 ③貝塚の立地調査のための現地踏査: 本研究対象域の中で、最も貝塚が集中する倉敷市地域の主要な貝塚について現地踏査を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
①ボーリングコアの採取と地層調査については、予定した計画のすべてを完了した。当初計画段階より、調査経費が安価であったため、当初予定した2地点での調査に、1地点を追加することができた点で、計画以上の進展となった。 ②遺跡データベースの作成については、貝塚については予定をほぼ完了し、その対象地域を当初予定以上に拡大できた点で計画以上の進展を得た。ただし、遺跡(貝塚含む)を形成する土層堆積から環境を探る作業については、従来にない新たな視点であり手探り状態であったため、その作業は予定よりやや遅れている。 ③貝塚の現地踏査については、必要に応じて随時行っており、予定通りの進展である。 以上の点から、本研究課題の進捗状況は概ね順調に進展しているといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
2019年度(平成31年度)に実施予定の主要な項目は以下の3点である。 ①ボーリングコアについて、珪藻と年代測定を中心とした分析を実施する。これによって、岡山平野における海域変動について、既存のデータとの関係を踏まえながら、より具体的な海域復元図を確定し、環境変動の可視化を行う。また、岡山大学津島地区・鹿田地区に広がる津島岡大遺跡と鹿田遺跡の発掘調査成果との関連性を求めることで、本研究の目標である環境変動と人間活動との関連を考えるモデル的な手がかりとする。 ②遺跡データベースの作成を完了する。それに関連して、主要貝塚の貝の年代測定を実施することで、貝塚形成時期について精度を高める。 ③研究成果の一部を学会で発表する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
ボーリングコアの採取は、当初計画では合計2地点の予定であったが、調査経費が予想以上に安価であったため、予定を変更し合計3地点でコアの採取を実施した。それに伴って、追加のコアに対する試料分析費が必要となるが、それは、当初計画には含まれていなかったため、2018年度(平成30年度)予算の執行を可能な限り圧縮し、次年度に実施する試料分析費用に充填することとした。
|