• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

西日本における縄文時代の人口動態に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K01064
研究機関岡山大学

研究代表者

山口 雄治  岡山大学, 文明動態学研究所文化遺産マネジメント部門, 助教 (00632796)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード人口動態 / 居住集団の規模 / 遺跡存在予測モデル / 14C年代測定
研究実績の概要

本研究は、西日本地域における人口動態について、①縄文時代の遺跡空間データベースの作成、②居住形態と居住集団の規模の推定、③縄文時代の環境収容力の推定の3点を統合することで明らかにすることを目的としている。本年度は、遺跡動態や集落および住居址の規模や構成についての考古学的な分析、遺跡存在予測モデルの構築、および両分析結果の比較、年代測定データの検討を行った。
1.中国・四国地方の縄文時代遺跡データベースの補足を行った。そして、当該地域における遺構の構成やその量的変化の分析を行い、当該時期における社会や居住形態の変化について考古学的な検討を行った。
2.これまでの古環境情報をGISに格納する作業を行い、遺跡空間データベースを用いて遺跡立地から未知の遺跡の存在を多変量解析等によって予測する遺跡存在予測モデルを構築し、遺跡が存在し得た仮想遺跡最大数を見積もる作業を行った。今回は、岡山県域を対象として、試験的にMaxentを用いて遺跡存在予測モデルを構築した。その結果、従来知られる県南部域だけではなく北部域にも遺跡存在確率の高い場所があることが明らかとなった。
2.集成した岡山県域における縄文時代の放射性炭素年代測定値について、Intcal20を用いて較正し、検討した。その結果、早期・前期前半、中期~後期初頭および後期末~晩期にデータの空白が目立つが、彦崎ZI・ZII 式、福田KII ~縁帯文成立段階、津島岡大IV 群、彦崎KII 式などは測定数が比較的多くあり、較正年代もまとまっていることがわかった。そして、年代値の空白を埋めるために、いくつかの年代測定を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 岡山県域における縄文時代14C年代測定データの検討2022

    • 著者名/発表者名
      山口雄治
    • 雑誌名

      古代吉備

      巻: 33 ページ: -

  • [学会発表] 中国地方における縄文時代集落の人口2021

    • 著者名/発表者名
      山口雄治
    • 学会等名
      岡山大学埋蔵文化財調査研究センター第14回公開講座
  • [学会発表] 津島岡大遺跡・百間川遺跡群の水田等の遺構について2021

    • 著者名/発表者名
      山口雄治
    • 学会等名
      令和3年度第2回歴博基幹研究「水をめぐる認知と技術と社会の連環からみた日本列島の歴史過程と文化の形成」研究会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi