• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

革新的サンプル採取・分析法による大山山麓縄文時代の人間活動と環境変化の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K01065
研究機関岡山大学

研究代表者

松本 直子  岡山大学, 社会文化科学研究科, 教授 (30314660)

研究分担者 渡邉 正巳  島根大学, エスチュアリー研究センター, 客員研究員 (80626276)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード縄文時代後晩期 / 焼土遺構 / 黒ボク土形成 / 放射性年代測定 / 古環境復元 / 人間による植生干渉
研究実績の概要

計画に従って鳥取県西伯郡大山町岩伏し遺跡で2019年9月に発掘調査を実施した。発掘調査の成果として、縄文時代後期の焼土遺構は約4.0m×3.5mの不整方形を呈することが判明した。内部に堆積する焼土層は炭化した木片を含み、ブロック状ないし層状の明赤褐色土を伴う。床面はまだ精査できておらず、遺構の性格については来年度の調査で検討する必要がある。また、焼土遺構を切る土坑状の遺構が複数検出され、遺跡の継続的な利用が推定された。
昨年度の調査時に採取した炭化物の放射性炭素年代測定を実施し、焼土の形成が2288-2189CalBC、焼土遺構を切る遺構が2192-2180CalBCと、いずれも縄文時代後期前葉の年代が得られた。また、これらの遺構の上に乗るクロボク上層から採取された試料は13~14世紀の年代を示しており、黒ボクの形成が中世まで進行していたことを示唆する。江戸時代に形成された遺構があることも判明し、この地点での人間活動を長期的に把握することができた。
昨年度の調査時に採取した土壌サンプルの植物珪酸体分析、花粉分析を実施し、ローム層から黒ボク下層にかけての植生変化は、完新世における気候温暖化の影響に加えて、火入れなど人間による植生干渉の影響が反映されている可能性が高まった。
発掘調査と並行して、昨年度に引き続き、打ち込みサンプラーによるボーリング調査を実施した。10mメッシュを組んで、昨年度より北側に範囲を拡大して合計20本のボーリングサンプルを採取した。層相観察の結果、下位から砂礫層、ローム、漸移層、黒ボクという一連の層相変化が共通して認められた。黒ボク層の分布状況から、調査地点が近代以降の開発の影響を受けず、旧地形を良好にとどめていることが確認できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通りに発掘調査と土壌サンプル採取を実施した。発掘調査により遺跡の性格も徐々に明らかになり、放射性炭素年代測定により遺跡形成の年代を確認することもできた。土壌サンプルの植物珪酸体分析、花粉分析も進んでおり、古環境復元も進捗している。

今後の研究の推進方策

発掘調査により、遺跡における人間活動の実態に関するデータを得るとともに、これまで採取した土壌サンプルの植物珪酸体、花粉、微粒炭分析を進め、人間活動と環境変化、クロボク層形成の関係について総合的に検討したい。しかし、新型コロナウイルスの影響で発掘調査が実施できない場合には、すでに得ているデータの分析から一定の結論が得られるよう方法を検討する。

次年度使用額が生じた理由

研究分担者の渡邊正巳による分析経費で若干の残額が生じたものであり、次年度の分析費用と合わせて土壌サンプルの分析に使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 大山北麓岩伏し遺跡における地質学的検討2019

    • 著者名/発表者名
      渡辺正巳、松本直子、杉山真二、別所秀高
    • 学会等名
      日本地質学会第126年学術大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi