• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

旧石器時代における石材獲得戦略の研究-地域石材からの視点を中心として-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K01066
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03050:考古学関連
研究機関広島大学

研究代表者

藤野 次史  広島大学, 総合博物館, 名誉教授 (20144800)

研究分担者 中村 由克  明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (10737745)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード石器石材 / 地域石材 / 高田流紋岩類 / 溶結凝灰岩 / 珪質凝灰岩 / 旧石器時代の集団 / 石器石材の獲得と運用
研究成果の概要

1.広島県中・東部を中心に分布する地域石材の高田流紋岩類(珪質凝灰岩)の分布状況、考古学的・岩石学的特徴および同石材利用石器群の考古学的・岩石学特徴を解明し、地域石材の獲得・運用の一端を明らかにした。石材分布調査は、西条盆地周辺の安芸津ブロック、三次・庄原盆地周辺の高田ブロックを対象に実施し、石器石材原産地はきわめて偏在的で、小規模であることが判明した。また、安芸津ブロックの洞山地区が有力な石材原産地候補地と推定された。
2.中国地方の旧石器時代遺跡の地域石材、広域石材の出土状況を時期別に明らかにし、前半期の地域石材主体利用から広域石材主体利用への変化の具体的様相を明らかにした。

自由記述の分野

考古学(先史学)

研究成果の学術的意義や社会的意義

旧石器時代の石材研究は黒曜石、サヌカイトなど広域石材を主体に実施され、地域石材の研究はほとんど行われてこなかった。本研究は地域石材の一つである広島県を中心に分布する高田流紋岩類を中心に、考古学的、岩石学的に解明し、その研究成果は旧石器時代の石材獲得・運用を、地域石材、広域石材の両面から考察することを可能にした。地域集団の形成や変遷をより具体的に明らかにすることができるようになるとともに、今後の研究のモデルケースとなった。石材研究を通じて旧石器時代史をより具体的に明らかにできるようになった意義は大きい。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi