研究課題/領域番号 |
18K01067
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
吉田 広 愛媛大学, ミュージアム, 准教授 (30263057)
|
研究分担者 |
塚本 敏夫 公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, センター長 (30241269)
宮里 修 高知大学, 教育研究部人文社会科学系人文社会科学部門, 講師 (60339645)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 小型青銅利器 / 転用 / 神庭荒神谷遺跡 / B62号銅剣 / 3Dデジタルレプリカ |
研究実績の概要 |
2018年度は、まず考古学研究会岡山9月例会において、「弥生時代の小型青銅利器について」の題目で、小型青銅利器研究をめぐる現状を整理した上で、その研究深化がもたらす意義、すなわち本研究の意義に関して口頭発表を行い、学会への注意喚起を促した。 具体的な小型青銅利器に関連する資料調査については、一度は調査を行っていながらも詳細な写真撮影・観察に到っていなかったものも含め、岡山市高松田中遺跡・同南方遺跡出土資料と、豊前市河原田塔田遺跡・鬼木四反田遺跡・鬼木鉾立遺跡出土資料、みやこ町国作八反田遺跡出土資料について実施した。その結果、これまでに認識できていなかった青銅器破断痕跡や再加工痕跡などを認識することができ、小型利器への転用に際しての具体的過程を復元する手がかりを得ることができた。なお、同様の視点で、韓国出土資料についても調査を行う予定でいたが、共同研究者宮里は実施できたものの、代表者吉田は他業務のため2018年度中に果たせなかった。 他方、大型武器類の武器としての使用、あるいはその技術伝統に関わる研究として、島根県神庭荒神谷遺跡において唯一出土している、鋳造後未研磨のB62号銅剣を対象に実施した。すなわち、修理事業に際して取得済みの3Dデジタルデータの利用について使用許可を得て、塚本によるデータ調整を行い、吉田・塚本において素材を確認して、3Dデジタルレプリカの発注作成行った。結果、今後の研磨進行実験に適した素材・強度を持ち得た3Dデジタルレプリカを、実験実施に十分な本数、確保・製作することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
小型青銅利器を中心とした資料調査自体は、おおむね順当に実施できている。上述した実績以外にも本研究調査とは別機会で、青谷上寺地遺跡出土銅鏃についてまとまった観察を行うことができ、銅鏃についても一定の見通しを得ることができている。そのような中で、韓国での資料調査に到らなかったのは、授業や夏期休業中の博物館実習を含めたミュージアム業務、そして埋蔵文化財調査室での発掘調査報告書作成の業務で、まとまって調査に出ることができなかったためである。他方、荒神谷B62号銅剣の3Dデジタルレプリカ作成は順当に進展したと評価している。
|
今後の研究の推進方策 |
小型青銅利器を中心とした資料調査自体は、2019年度も継続的に行っていく。これまでに既に調査済みであるものについても、詳細な写真撮影によって、新たな知見を多く得られることが2018年度実施の調査で明らかとなり、これも併せて積極的に行っていくこととしたい。なお懸案の韓国資料の調査については、できる限り早期に行うこととし、短時日、複数回の実施も考慮したい。 他方、今年度の研究の柱となるのが、2018年度に作成した荒神谷B62号銅剣3Dデジタルレプリカを用いた研磨実験である。多くのレプリカを作成できたことから、代表者吉田による複数回の実験研磨にとどまらず、共同研究者をはじめとして、新たな研究協力者を募ることも考慮してみたい。そのような複数の実験結果を得た後には、1996年刊行の『神庭荒神谷遺跡発掘調査報告書』において、B62号銅剣と同笵関係を認定していた銅剣と、研磨実験によって研ぎ上がった3Dデジタルレプリカ銅剣において、どの程度異同があるのか、アナログ的な実測と3次元計測によって検証に進むところである。 また、3Dデジタルレプリカを用いた研究としては、出土鋳型資料からの反転3Dデジタルレプリカ作成を、佐賀県姉遺跡出土鋳型において予定しているが、昨年度の別調査において、木柄に打ち込まれた小型青銅利器の新出資料を確認しており、この調査への応用も考慮しているところである。
|
次年度使用額が生じた理由 |
共同研究者宮里に物品費として配分した1,610円が残額として生じた。研究途中年度であり、次年度も継続するところであるので、そのまま宮里氏に物品費として配分する計画である。
|