• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

貝塚時代土器文化の起源と動植物遺体からみた食性・環境の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K01068
研究機関鹿児島大学

研究代表者

高宮 広土  鹿児島大学, 総合科学域総合研究学系, 教授 (40258752)

研究分担者 樋泉 岳二  明治大学, 研究・知財戦略機構, 研究推進員 (20237035)
新里 貴之  鹿児島大学, 総合科学域共同学系, 助教 (40325759)
黒住 耐二  千葉県立中央博物館, その他部局等, 研究員(移行) (80250140)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード貝塚時代前1期 / 南島爪形文 / 押引文 / 連続刺突文 / 堅果類 / 琉球列島最古の開地遺跡
研究実績の概要

半川遺跡は奄美大島龍郷町に所在する貝塚時代の遺跡である。2005年に当時奄美考古学会会長の中山清美氏が発掘調査を行い、その最下層(第5層)から「条痕文」を検出し、同層より検出された堅果類の年代測定を2017年に実施した結果、11200年前という年代が得られたことが本研究の契機となった。中山氏は2016年に他界し、「条痕文」は2010年の奄美集中豪雨により所在不明となっていた。本研究は「条痕文」を追求することを主目的とした。30年度は同遺跡の発掘調査を11月5日~14日に実施した。
発掘期間は10日間と短期間で、発掘調査したトレンチは1.5x1.5mという小規模であったが、大変良好な成果を得た。まず、1日目にトレンチを設定し、午後から発掘調査を開始した。翌日午前中には第2層上層より、約7~8世紀ごろの兼久式土器や貝類が検出された。午後には第3層より約4000年前の面縄前庭式を回収することに成功した。また、同層からは土坑1基およびチャートのスクレーパーやドリルなども回収された。3日目からは主に第4層が発掘調査の対象となった。同層からは、押引文、連続刺突文および爪形文が検出された。爪形文(南島爪形文)は奄美・沖縄諸島においては最古の土器とされていたもので、約6500年前の土器と定説化されているものである。また、同層からは2基土坑が確認された。特筆すべき点として、第4層からは大量の堅果類が発掘調査中にも確認することができた。9日目に最下層である岩盤層に到達し、10日目に埋めもどしを行った。
上記したように本プロジェクトの目的は11200年前の土器の検出であったが、今回は南島爪形文が最下層から得られ、発掘終了後には約6500年前~7000前の遺跡であろうと予測された。しかしながら、爪形文近くより回収された堅果類の年代測定を実施したところ11300~11400年前という結果を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

上記したように短期間で小規模な発掘調査であったが、7~8世紀から6500年前と考えられていた南島爪形文土器を回収することに成功した。研究代表者の高宮は発掘調査中に堅果類などの炭化種実を回収し、現在分析を行っている。その中で、南島爪形文式土器付近で回収された堅果類の年代測定を実施したところ、この爪形文は従来考えられていた6500年前ではなく、11300年前~11400年前という結果を得、南島爪形文の常識を覆しつつある。また、高宮は同遺跡の各層からコラムサンプリングを行い、さらなる炭化種実の回収を試みる予定である。研究分担者の新里貴之は現在出土遺物の整理を行っている。特に第4層より出土した土器に注目し、これまでのコンテクストで解釈するならば、第4層より検出された押引文、連続刺突文および爪形文は貝塚時代前1期~前4期のコンテクストで理解できる土器群であると解釈している。研究分担者で脊椎動物の分析担当の樋泉岳ニは発掘調査に参加し、回収された脊椎動物の分析を進めている。また、同じく研究分担者で貝類分析担当の黒住耐ニも発掘調査で回収された貝類を分析している。樋泉・黒住は発掘調査中に脊椎動物・貝類分析のために、コラムサンプリングを実施し、そこからそれぞれ脊椎動物および貝類を検出中である。

今後の研究の推進方策

30年度の発掘調査により、以下の点が明らかとなり今後の研究への問題点を提供した。1)目的とする「条痕文」はいまのところ確認されていない。昨年度検出された土器を詳細に検証し、中山清美のいうところの「条痕文」を確認する。2)龍郷町教育委員会などで保管されてあるであろう「条痕文」などを再検証する。3)従来南島爪形文は6500年前というのが定説であったが、今回の調査により11300~11400年前という年代測定を得ている。定説の2倍ほどの古さとなったわけであるが、上記したように文様的には従来の南島爪形文のコンテクストで理解・解釈できるという。約4500年間も不変であったとするとその要因を探求する必要がある。その結果として新たな土器論を提供できる可能性がある。4)同遺跡より回収された堅果類は琉球列島貝塚時代最古の堅果類であり、縄文時代の中でも3~4番目に古い堅果類である。詳細な同定とさらなる年代測定が必要である。5)ヒトと環境を理解する上で、動物遺体の分析も不可欠であり、今後は脊椎動物および貝類の回収と分析を試みる。6)半川遺跡はまた琉球列島において最古の開地遺跡である可能性が高い。これまで発見された10000万年前前後の遺跡はすべて洞穴や岩陰遺跡である。

次年度使用額が生じた理由

まず発掘調査を実施する際の基準点測量一式が想定外に高かったため前倒し支払いを請求した。また、今回の発掘調査では全く予期していなかった南島式爪形文を検出することに成功した。ごく最近までは奄美・沖縄諸島最古とされていた土器である。南島爪形文土器の年代を決定するためにまず炭素14年代法を採用した。同じ奄美大島北部に所在する喜志川遺跡では爪形文土器がアカホヤ火山灰(約7300年前)の上層から検出され、それまでは本土の爪形文土器と同年代(約1万年前)の可能性も考えられていたが、約7300年前より新しいことが判明した。そのため今回、炭素14年代測定法に加えて、火山灰層の確認をすることも必須となった。一応、土壌をコラムサンプルしたが、火山灰分析を実施してくださる専門家を昨年度内に見つけることができず、前倒し支払いで請求した研究費を使い切れなかった。
来年度は今回の成果を国内外で発表する旅費、さらなる炭素14年代測定法、および可能であれば火山灰層の確認に使用したい。

  • 研究成果

    (28件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (14件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Human Colonization of the Central Ryukyus (Amami and Okinawa Archipelagos), Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroto Takamiya, Chiaki Katagiri, Shinji Yamasaki & Masaki Fujita
    • 雑誌名

      The Journal of Island and Coastal Archaeology

      巻: 13 ページ: 0-19

    • DOI

      https://doi.org/10.1080/15564894.2018.1501443

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 奄美群島における兼久式期~中世の脊椎動物資源利用2019

    • 著者名/発表者名
      樋泉岳二
    • 雑誌名

      中山清美氏追悼論文集(奄美考古学研究会編)

      巻: - ページ: 210-217

  • [雑誌論文] 奄美・沖縄諸島における農耕のはじまり2018

    • 著者名/発表者名
      高宮広土
    • 雑誌名

      沖縄考古学会(編)『南島考古学入門』ボーダーインク社

      巻: - ページ: 138

  • [雑誌論文] トカラ列島宝島大池遺跡2018

    • 著者名/発表者名
      新里貴之・黒住耐二・樋泉岳二
    • 雑誌名

      平成30年度鹿児島県考古学会総会研究発表会要旨

      巻: - ページ: 31-31

  • [雑誌論文] 先史琉球列島の葬墓制2018

    • 著者名/発表者名
      新里貴之
    • 雑誌名

      平成30年度第2回(通算第9回)葬墓制からみた琉球史研究会資料集

      巻: - ページ: 5-8

  • [雑誌論文] 琉球列島先史時代の重層石棺墓2018

    • 著者名/発表者名
      新里貴之
    • 雑誌名

      東南アジア考古学会2018年度大会

      巻: - ページ: 1-8

  • [雑誌論文] 墓と葬制2018

    • 著者名/発表者名
      新里貴之
    • 雑誌名

      沖縄考古学会(編)『南島考古学入門』ボーダーインク社

      巻: - ページ: 96-100

  • [雑誌論文] 南島出土ヒスイ製品の特質2018

    • 著者名/発表者名
      新里貴之
    • 雑誌名

      山崎真治(編)『縄文と沖縄:火焔型土器のシンボ リズムとヒスイの道』沖縄県立博物館・美術館

      巻: - ページ: 88-95

  • [雑誌論文] 崩リ遺跡の平成23~24年度調査で採集された脊椎動物遺体2018

    • 著者名/発表者名
      樋泉岳二
    • 雑誌名

      崩リ遺跡Ⅰ 第2分冊』(松原信之編)

      巻: - ページ: 87-121

  • [雑誌論文] 遺跡出土脊椎動物遺体からみた奄美・沖縄の動物資源利用2018

    • 著者名/発表者名
      樋泉岳二
    • 雑誌名

      奄美・沖縄諸島先史学の最前線(高宮広土編)

      巻: - ページ: 109-128

  • [雑誌論文] 前当り遺跡から採集された脊椎動物遺体2018

    • 著者名/発表者名
      樋泉岳二
    • 雑誌名

      前当り遺跡・カンナテ遺跡(新里亮人・常 未来編)

      巻: - ページ: 59-60

  • [雑誌論文] カンナテ遺跡から採集された脊椎動物遺体2018

    • 著者名/発表者名
      樋泉岳二
    • 雑誌名

      前当り遺跡・カンナテ遺跡(新里亮人・常 未来編)

      巻: - ページ: 115-116

  • [雑誌論文] フェンサ城貝塚から水洗選別によって採集された脊椎動物遺体2018

    • 著者名/発表者名
      樋泉岳二
    • 雑誌名

      沖縄フェンサ城貝塚の研究 2009~2011年度発掘調査(高宮広土・新里貴之・黒住耐二・樋泉岳二編)

      巻: - ページ: 99-116

  • [雑誌論文] 沖縄の獣肉食2018

    • 著者名/発表者名
      樋泉岳二
    • 雑誌名

      季刊考古学

      巻: 144 ページ: 63-64

  • [学会発表] トカラ列島先史時代における植物利用の解明2019

    • 著者名/発表者名
      高宮広土
    • 学会等名
      トカラ列島および甑島列島総合調査報告回(鹿児島大学国際島嶼教育研究センンター)
  • [学会発表] 狩猟・採集・漁撈民の暮らした島(先史時代の奄美・沖縄諸島)2019

    • 著者名/発表者名
      高宮広土
    • 学会等名
      沖縄国際大学南島研・鹿児島大学島嶼研合同講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] The islands of Amami and Okinawa, where hunter-gatherers once thrived2019

    • 著者名/発表者名
      Takamiya, Hiroto
    • 学会等名
      The Future of the Earth: insights from island civilizations
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] トカラ列島 中之島地主神社2017年改修時廃棄資料2019

    • 著者名/発表者名
      新里貴之
    • 学会等名
      トカラ列島および甑島列島総合調査報告会、鹿児島大学
  • [学会発表] 植物遺体よりみた「海上の道」仮説2018

    • 著者名/発表者名
      高宮広土
    • 学会等名
      第84回日本考古学協会総会・大会
  • [学会発表] 奄美・沖縄諸島先史時代の独自性22018

    • 著者名/発表者名
      高宮広土
    • 学会等名
      日本島嶼学会
  • [学会発表] 狩猟・採集・漁撈民のいた島、奄美・沖縄諸島2018

    • 著者名/発表者名
      高宮広土
    • 学会等名
      沖縄文化協会2018年度 第3回東京公開研究発表会
  • [学会発表] 宇木汲田遺跡における植物食利用2018

    • 著者名/発表者名
      高宮広土・宮本一夫
    • 学会等名
      第72回日本人類学会
  • [学会発表] 奄美・沖縄諸島における先史時代の食性2018

    • 著者名/発表者名
      高宮広土
    • 学会等名
      東南アジア考古学会2018年度大会・総会
    • 招待講演
  • [学会発表] 『テーラのピーピーどんぶり』とは何だったのか2018

    • 著者名/発表者名
      新里貴之
    • 学会等名
      第54回トカラ塾ライブトーク 武蔵野市御殿山コミュニティセンター
  • [学会発表] トカラ列島宝島大池遺跡2018

    • 著者名/発表者名
      新里貴之・黒住耐二・樋泉岳二
    • 学会等名
      平成30年度鹿児島県考古学会研究発表会,]鹿児島県歴史資料センター黎明館)
  • [学会発表] ヒスイの道から貝の道へ2018

    • 著者名/発表者名
      新里貴之
    • 学会等名
      縄文と沖縄:火焔型土器のシンボリズムとヒスイの道シンポジウム、沖縄県立博物館・美術館
  • [学会発表] 先史琉球列島の葬墓制2018

    • 著者名/発表者名
      新里貴之
    • 学会等名
      平成30年度第2回(通算第9回)葬墓制からみた琉球史研究会、沖縄国際大学
  • [学会発表] 琉球列島先史時代の重層石棺墓について2018

    • 著者名/発表者名
      新里貴之
    • 学会等名
      東南アジア考古学会2018年度大会, 2018年12月16日:沖縄国際大学

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi