• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

貝塚時代土器文化の起源と動植物遺体からみた食性・環境の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K01068
研究機関鹿児島大学

研究代表者

高宮 広土  鹿児島大学, 総合科学域総合研究学系, 教授 (40258752)

研究分担者 樋泉 岳二  明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (20237035)
新里 貴之  鹿児島大学, 総合科学域共同学系, 助教 (40325759)
黒住 耐二  千葉県立中央博物館, その他部局等, 研究員(移行) (80250140)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード貝塚時代1期 / 南島爪形文土器 / 押引文土器 / 条項文土器 / 堅果類 / 琉球列島最古の開地遺跡
研究実績の概要

昨年度奄美大島龍郷町に所在する半川遺跡において発掘調査を実施した。発掘調査は1.5mx1.5mのトレンチで、2層より兼久式土器、3a層より面縄前庭式土器、3c層より無文土器、および3d層より爪形文土器および押引文土器を回収した。これらの発掘調査の中で、兼久式土器の約1500年前および面縄前庭式土器の約4000年前に関しては従来の見解と問題点はなかったが、問題は3d層より回収された爪形文土器および押引文土器である。これらはこの調査以前においては貝塚時代前1期の土器で、約6500-7000年前とされていた。しかしながら、同層より回収された堅果類の年代測定は約11300-11400年前であった。実はこの点が本研究の大きな目的の一つであった。
2004年に中山清美によって「条痕文」が最下層から検出され、同層より得られら堅果類を年代測定すると11200年前という結果が得られた。「条痕文」は5000-6000年前と想定されており、土器の年代と炭素14年代の矛盾を解決することであった。今回の研究においても最下層の土器(爪形文・押引文)が1万年以上古いことが判明した。この点をさらに探求するために、火山灰の分析を業者に依頼した。その結果、おそらく7300年前のアカホヤ火山灰と考えられる火山灰の「下」から爪形文土器および押引文土が出土したことが判明しつつあり、両土器型式が6500-7000年前に属することに加えて、10000年より古い可能性が示唆された。さらに、2003年度に龍郷町教育委員会によって検出された縄文時代中期と解釈された住居跡は1万年前より古い可能性があることが明らかになりつつある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

昨年度の発掘調査は上記したように小規模で短期間(約10日)の発掘調査であったが、少なくとも3時期における文化層を確認し、さらに最も重要な点は今日までの琉球列島の常識を覆す1万年前より古い爪形文土器および押引文土器を回収したことである。今日まで計4点の堅果類を年代測定したが、どの結果も11200-11400年前であった。さらに現在分析の途中であるが、特に最下層からは多量の植物遺体(主に堅果類)が回収され、琉球列島の貝塚時代の遺跡において低湿地以外の遺跡でこれほど多量の堅果類が回収された遺跡はない。また、本研究によって琉球列島において最古の開地遺跡であることが確認され、それまで1万年より古い遺跡は洞穴遺跡あるいは岩陰遺跡のみ知られていたが、11200-11400年前には奄美・沖縄諸島の人々も開地で生活を営むことが理解された。
また、爪形文土器及び押引文土器と炭素14年代の従来の解釈との矛盾点(従来は両者とも6500-7000年前、C14は11200年より古い)を解明するために火山灰の分析を実施した。その結果、最終期な分析結果は得られていないが、途中経過として火山灰より下層からこれら両土器が検出されたことが明らかになった。奄美大島においてはこれは鬼界アカホヤ火山灰と考えられ、今回得られた爪形文土器・押引文土器が従来の(6500-7000年前)より古いことが確実となった。
さらに2003年度に龍郷町教育委員会によって検出された住居跡は教育委員会によって縄文中期と報告されているが、そこから得られた炭化材の年代は1約万年前であった。今回の調査はこの住居跡は縄文中期ではなく、約1万年前であることが妥当であることを示している。で、あれば、奄美・沖縄において最古の住居跡となる。

今後の研究の推進方策

今後は以下の点に焦点を当てる。
1)出土した人工遺物の整理・分析:同遺跡から出土した遺物は発掘面積が小規模であったため、それほど多くはない。しかしながら、チャートなどの石材や石器が少量及び小破片であるが土器がある程度回収されている。特に発掘調査によって得られた土器の分析及び他の遺跡出土の土器との比較検討を行う。
2)出土した動物遺体の分析:動物遺体は予想していたほど多くは得られなかったが、回収された脊椎動物骨及び貝類の分類と同定。可能であれば(データが十分であれば)、そこから古環境を復元する。
3)出土した植物遺体の分析:動物遺体と比較して植物遺体は多量に回収された。特筆すべき点として、発掘中には植物遺体はほとんど認識できないが、今回は発掘中にも多くの植物遺体が確認された。さらにフローテーションによっても植物遺体が回収されている。今後はこれらの分析を進める。
4)科学分析の実施:経費に余裕があればさらなる火山灰の分析及びC14年代。
5)報告書の作成

次年度使用額が生じた理由

研究分担者である新里貴之が土器などの半川遺跡第一次・第二次発掘調査のために奄美大島へ研究調査を実施するために旅費を計上していたが、飛行機のトラブルにより来島できなくなったこと。今年度も発掘調査を行うことを考えていたが、県による大掛かりな発掘調査が将来行われると言われ、調査を実施せず遺物整理などにあてたため。
当初来年度は発掘調査報告書刊行のみを考えていたが、報告書をよりいっそう充実させるために、炭素14年代や火山灰分析などの分析費用に充てる予定である。

  • 研究成果

    (42件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (21件) 学会発表 (21件) (うち国際学会 5件、 招待講演 8件)

  • [雑誌論文] 島の先史学へのいざない 琉球列島奄美・沖縄諸島を中心として2020

    • 著者名/発表者名
      高宮広土
    • 雑誌名

      島々の考古学

      巻: ー ページ: 491-496

  • [雑誌論文] 奄美・沖縄諸島の島々に旧石器時代にヒト(Homo sapiens)がいた意義について2020

    • 著者名/発表者名
      高宮広土
    • 雑誌名

      奄美群島の歴史・文化・社会的多様性

      巻: ー ページ: 12-35

  • [雑誌論文] Population history of the Tokara Islands2020

    • 著者名/発表者名
      Takamiya, HIroto
    • 雑誌名

      The Tokara Islands

      巻: ー ページ: 29-36

  • [雑誌論文] 奄美諸島貝塚時代・グスク時代における植物食利用2020

    • 著者名/発表者名
      高宮広土
    • 雑誌名

      平成 28 年度~令和元年度文部科学省特別経費(プロジェクト) 薩南諸島の生物多様性とその保全に関する 教育研究拠点整備活動報告書

      巻: ー ページ: 72-74

  • [雑誌論文] 大セノ嶺遺跡出土の植物遺体2020

    • 著者名/発表者名
      高宮広土
    • 雑誌名

      大セノ嶺発掘調査報告書

      巻: ー ページ: ー

  • [雑誌論文] 下原洞穴遺跡から採集された脊椎動物遺体2020

    • 著者名/発表者名
      樋泉岳二
    • 雑誌名

      下原洞穴遺跡発掘調査報告書

      巻: ー ページ: ー

  • [雑誌論文] Discarded Ceramics which had been Stored in Ji-nushi Shrine, Nakano-shima Island, in the Tokoara Archipelago.2020

    • 著者名/発表者名
      Shinzato, Takayuki
    • 雑誌名

      The Tokara Islands

      巻: ー ページ: 20-28

  • [雑誌論文] 貝塚時代前期を中心とした植物遺体研究の新視点2019

    • 著者名/発表者名
      高宮広土
    • 雑誌名

      貝塚研究の新視点

      巻: ー ページ: 29-31

  • [雑誌論文] 奄美・沖縄諸島 先史時代の特異性2019

    • 著者名/発表者名
      高宮広土
    • 雑誌名

      月刊 地球

      巻: 482 ページ: 659-668

  • [雑誌論文] 先史人類学から見た奄美ネシア2019

    • 著者名/発表者名
      高宮広土
    • 雑誌名

      日本ネシア論

      巻: ー ページ: 162-164

  • [雑誌論文] 宮之浦遺跡出土の植物遺体2019

    • 著者名/発表者名
      高宮広土
    • 雑誌名

      宮之浦遺跡発掘調査報告書

      巻: ー ページ: 81-86

  • [雑誌論文] 半川遺跡(第2次調査)出土の植物遺体2019

    • 著者名/発表者名
      高宮広土
    • 雑誌名

      中山清美と奄美学 中山清美氏追悼論集

      巻: ー ページ: 485-492

  • [雑誌論文] 奄美群島における兼久式期~中世の脊椎動物資源利用2019

    • 著者名/発表者名
      樋泉岳二
    • 雑誌名

      中山清美と奄美学-中山清美氏追悼論集-

      巻: ー ページ: 477-484

  • [雑誌論文] 貝塚形成と狩猟活動2019

    • 著者名/発表者名
      樋泉岳二
    • 雑誌名

      縄文文化の反映と衰退

      巻: ー ページ: 13-26

  • [雑誌論文] 土器からみた琉球列島の地域間関係2019

    • 著者名/発表者名
      新里貴之
    • 雑誌名

      研究会「琉球列島への人と文化の移動」発表資料集

      巻: ー ページ: 14-15

  • [雑誌論文] トカラ列島中之島・宮水流遺跡の発掘調査から:トカラ列島の弥生時代・平安時代を中心に2019

    • 著者名/発表者名
      新里貴之
    • 雑誌名

      第66回トカラ塾ライブトーク

      巻: ー ページ: 1-6

  • [雑誌論文] トカラ列島・臥蛇島の先史時代遺物2019

    • 著者名/発表者名
      新里貴之・伊藤慎二
    • 雑誌名

      中山清美と奄美学:中山清美氏追悼論集

      巻: ー ページ: 466-477

  • [雑誌論文] 奄美大島龍郷町半川遺跡第3次調査(試掘調査)2019

    • 著者名/発表者名
      高宮広土・新里貴之・黒住耐二・樋泉岳二
    • 雑誌名

      令和元年度鹿児島県考古学会総会研究発表会要旨

      巻: ー ページ: 21-22

  • [雑誌論文] 黒潮とオオツタノハ2019

    • 著者名/発表者名
      黒住耐二
    • 雑誌名

      「海峡をつなぐ資源と道具」予稿集

      巻: ー ページ: 27-32

  • [雑誌論文] 貝塚と日本人2019

    • 著者名/発表者名
      黒住耐二
    • 雑誌名

      エプタ

      巻: 93 ページ: 17-21

  • [雑誌論文] 微小貝類を中心とした貝塚研究2019

    • 著者名/発表者名
      黒住耐二
    • 雑誌名

      貝塚研究の新視点:沖縄考古学会2019年度研究発表会資料集

      巻: ー ページ: 40-47

  • [学会発表] 奄美・沖縄諸島先史時代の特異性2020

    • 著者名/発表者名
      高宮広土
    • 学会等名
      国際火山噴火情報研究集会2019-2
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] この4年間で判明した奄美・沖縄諸島先史時代について2020

    • 著者名/発表者名
      高宮広土
    • 学会等名
      奄美群島の生物多様性シポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] Coastal Resource Use during the Prehistoric Times in the Amami and Okinawa Archipelagos, Japan,2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroto Takamiya, Takeji Toizumi and Taiji Kurozumi
    • 学会等名
      Society for American Archaeology, 84th Annual Meeting,
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Transition from Hunting-Gathering to Agriculture in Amami and Okinawa Archipelagos, Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Kaishi Yamagiwa and Hiroto Takamiya
    • 学会等名
      Society for American Archaeology, 84th Annual Meeting,
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 奇跡の島々 先史時代の奄美群島2019

    • 著者名/発表者名
      高宮広土
    • 学会等名
      国際島嶼教育研究センター奄美分室見学会・移転記念式・講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 奄美大島龍郷町半川遺跡第3次調査(試掘調査)2019

    • 著者名/発表者名
      高宮広土・新里貴之・黒住耐二・樋泉岳二
    • 学会等名
      令和元年度鹿児島県考古学会総会・研究発表会
  • [学会発表] 植物遺体からみた『海上の道』仮説の検証2019

    • 著者名/発表者名
      高宮広土
    • 学会等名
      沖縄文化協会2019年度 第4回東京公開研究発表会
  • [学会発表] 奇跡の島々(?)先史時代の奄美・沖縄諸島2019

    • 著者名/発表者名
      高宮広土
    • 学会等名
      鹿児島大学島めぐり講演会
  • [学会発表] 海上の道仮説再考2019

    • 著者名/発表者名
      高宮広土
    • 学会等名
      2019年度 日本島嶼学会都大会、 宮古市未来創造センンター
  • [学会発表] The Pleistocene Human (Homo sapiens) colonization to the Islands of the Ryukyu archipelagos, Japan.2019

    • 著者名/発表者名
      高宮広土
    • 学会等名
      第7回東アジア島嶼海洋文化フォーラム
    • 国際学会
  • [学会発表] 奄美・沖縄諸島における農耕のはじまり2019

    • 著者名/発表者名
      高宮広土
    • 学会等名
      第11回奄美考古学会・第13回九州古代種子研究会合同研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本列島・琉球列島の貝塚2019

    • 著者名/発表者名
      樋泉岳二
    • 学会等名
      東南アジア考古学会2019年度大会
  • [学会発表] 漁撈活動と交易2019

    • 著者名/発表者名
      樋泉岳二
    • 学会等名
      明治大学黒耀石研究センター『シンポジウム 海峡をつなぐ資源と道具』
  • [学会発表] Coastal resource use during the Prehistric times in Amami and Okinawa Archipelagos, Japan.2019

    • 著者名/発表者名
      Takamiya, H., T. Toizumi and T. Kurozumi
    • 学会等名
      84th Society of Amarican Archaeologist Annual Meeting
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 奄美大島龍郷町半川遺跡第3次調査(試掘調査)2019

    • 著者名/発表者名
      高宮広土・新里貴之・黒住耐二・樋泉岳二
    • 学会等名
      令和元年度鹿児島県考古学会総会・研究発表会
  • [学会発表] トカラ列島中之島・宮水流遺跡の発掘調査から:トカラ列島の弥生時代・平安時代を中心に2019

    • 著者名/発表者名
      新里貴之
    • 学会等名
      第66回トカラ塾ライブトーク
  • [学会発表] 土器からみた琉球列島の地域間関係2019

    • 著者名/発表者名
      新里貴之
    • 学会等名
      研究会『琉球列島への人と文化の移動』
  • [学会発表] 1.5万年前の沖縄島の海域環境-サキタリ洞遺跡の発掘成果から2019

    • 著者名/発表者名
      黒住耐二・山崎真治
    • 学会等名
      沖縄生物学会第56回大会
  • [学会発表] 微小貝類を中心とした貝塚研究2019

    • 著者名/発表者名
      黒住耐二
    • 学会等名
      沖縄考古学会2019年度総会・研究発表会
  • [学会発表] 貝から探る日本の原風景―貝類学者の視点から―2019

    • 著者名/発表者名
      黒住耐二
    • 学会等名
      愛媛大学アジア古代産業考古学研究センター第27回アジア歴史講座
    • 招待講演
  • [学会発表] 黒潮とオオツタノハ2019

    • 著者名/発表者名
      黒住耐二
    • 学会等名
      シンポジウム「海峡をつなぐ資源と道具」

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi