• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

高精度の石材鑑定に基づく後期旧石器時代前半期における人類移動についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K01071
研究機関明治大学

研究代表者

中村 由克  明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (10737745)

研究分担者 須藤 隆司  明治大学, 研究・知財戦略機構, 研究推進員 (10641201) [辞退]
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード石器石材鑑定 / 石材移動 / 原産地推定 / 珪質頁岩 / 安山岩 / 黒曜石 / 非破壊分析 / 実体顕微鏡
研究実績の概要

令和5年度は1)珪質頁岩は、山形県小国地域、米沢地域の珪質頁岩の原産地調査を行い、米沢市一ノ坂遺跡における珪質頁岩製石器の詳細観察を行い、山形県域の珪質頁岩原産地の石材の詳細を明らかにした。2)安山岩は、石川県能都町の柳田安山岩原産地の調査を行い、関東から中国・四国地域のサヌカイト・安山岩サンプルがそろったので、帯磁率データ、実体顕微鏡観察による岩質データなどをデータベース化した。3)黒曜石は、長野県内の和田エリア、蓼科エリアの晶子形態を分析、記載し、両エリアの晶子形態による原産地群の関係を検討した。その成果は論文化した。4)チャートのなかでは新しい時代に属す長野県赤石山地の石材の補足調査を行った。
この5年間の研究で、旧石器時代における主要石材に関して、それぞれの非破壊による原産地推定研究法の開発を行うことができた。黒曜石は、石器の薄い縁辺部を直接、顕微鏡に載せて晶子形態を観察・記載する方法を開発し、従来、蛍光X線分析で原産地グループが判別したが、個別原産地が確定できなかった資料の分別が可能となった。これにより長野県内では、諏訪、男女倉エリア以外のものの詳細な原産地解明が可能になった。サヌカイト・安山岩は、石器の重量と帯磁率を計測して1gあたりの帯磁率を算出すると、原産地ごとに異なった数値を示すことで、全国的な原産地推定が可能になった。さらに、珪質頁岩は石器の石材の色調や光沢の有無、含まれる微化石の保存状況などの特徴から原産地を推定できることが明らかになった。これらの非破壊で大掛かりな分析装置を必要としない新研究法の開発により、従来、黒曜石の移動のみで旧石器人類の移動実態が論じられていたが、複数石材のそれぞれの移動を重ね合わせることで、黒曜石が少ない地域での動きも含めて、先史人類集団の動きの歴史を重層的に解明できることが見通せるようになった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 石器石材の特徴と非破壊的な原産地研究法‐剥片石器石材‐2024

    • 著者名/発表者名
      中村由克
    • 雑誌名

      旧石器研究

      巻: 20 ページ: 1-21

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 晶子形態による黒曜石原産地の判別2024

    • 著者名/発表者名
      中村由克
    • 雑誌名

      考古学ジャーナル

      巻: 792 ページ: 15-19

  • [学会発表] サヌカイトと安山岩の判別‐帯磁率による非破壊原産地推定法‐2024

    • 著者名/発表者名
      中村由克
    • 学会等名
      日本旧石器学会
  • [学会発表] 帯磁率を利用した安山岩原産地推定と石材運用の研究-広島県西ガガラ遺跡第1地点出土資料の分析事例を中心に‐2024

    • 著者名/発表者名
      藤野次史・中村由克・竹田千紘・洪恵嬢・沖憲明・稲村秀介・川島尚宗
    • 学会等名
      日本旧石器学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi