• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

古墳時代中期・畿内外縁地域における埴輪生産組織の内部構造および変遷過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K01074
研究機関大阪大谷大学

研究代表者

犬木 努  大阪大谷大学, 文学部, 教授 (40270417)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード古墳 / 埴輪 / 生産組織 / 工人 / 同工品
研究実績の概要

昨年度に引き続き、久津川古墳群(京都府城陽市所在)出土埴輪の調査研究を行った。
①同古墳群に所在する車塚古墳出土円筒埴輪について、所蔵機関である城陽市教育委員会によって実測図が作成されているものはごく一部にとどまっていたが、今回、城陽市教育委員会の協力を得て、全ての円筒埴輪(51個体)の実測作業を行った。今年度をもって、城陽市歴史民俗資料館に展示中の1個体以外の50個体については、実測図作成作業が全て終了した。実際の実測作業は、本科研費で雇用したアルバイト2名が行ったが、研究代表者が指導を行い、逐一、実物埴輪と照合しながら全ての実測図のチェックを行っている。未了分の1個体については、次年度に実測予定である。同古墳出土円筒埴輪については、実測未了分の1個体を除き、資料調査(全体写真撮影、細部写真撮影、観察・計測)も全て終了している。
②同古墳群に所在する山道東古墳出土埴輪の実測図作成および資料調査(全体写真撮影、細部写真撮影、観察・計測)も今年度から開始した。同古墳出土埴輪の実測作業および資料調査については、次年度も継続予定である。
③京都府立山城郷土資料館に所蔵されている金比羅山古墳出土埴輪について、埴輪全体を実見したうえで、蛍光Ⅹ線分析のための埴輪試料採取を実施したが、コロナ禍の影響を受け、蛍光Ⅹ線分析は実施できなかった。引き続き2021年度に蛍光Ⅹ線分析作業を行う予定である。
④様々な書籍や発掘調査報告書などを博捜し、本研究課題に関連する研究動向の把握と情報収集に努めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初、本年度中に予定していた久津川古墳群出土埴輪の蛍光Ⅹ線分析については、コロナ禍の影響を受け、実施することができなかったが、本年度中に予定していた車塚古墳出土埴輪および山道東古墳出土埴輪の実測作業および調査研究はコロナ禍の影響をほとんど受けることなく、順調に実施することができた。以上から、本研究課題については、概ね順調に進展していると判断できる。

今後の研究の推進方策

2021(令和3)年度には、下記のような調査研究活動を行う。
①京都府城陽市教育委員会が所蔵する久津川古墳群出土埴輪のうち、山道東古墳出土円筒埴輪の実測図作成および資料調査(全体写真撮影、細部写真撮影、観察・計測)を継続するとともに、新たに芭蕉塚古墳出土円筒埴輪の資料調査(全体写真撮影、細部t写真撮影、観察・計測)を行う予定である。
②城陽市歴史民俗資料館に展示されている円筒埴輪1個体については、実測図作成未了のため、今年度実測図を作成する。
③京都府立山城郷土資料館所蔵の金比羅山古墳出土埴輪の蛍光Ⅹ線分析作業を実施する。
④その他の機関が所蔵する関連資料の調査(写真撮影、観察・計測)も行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、当初予定していた関連資料の調査研究のための出張について、若干の支障をきたしたことが、次年度資料額が生じた理由として挙げられる。来年度についても、新型コロナウィルスの感染状況については大きな変化がないと思われるが、比較的、感染が収束している時期を見計らって、適正に使用していきたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 大木台2号墳 形象埴輪配置の再検討―〈構造軸〉による形象埴輪配置の二大別―2021

    • 著者名/発表者名
      犬木 努
    • 雑誌名

      印西市立印旛歴史民俗資料館研究紀要

      巻: 第3号 ページ: 1-24

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi