• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

古墳時代中期・畿内外縁地域における埴輪生産組織の内部構造および変遷過程の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K01074
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03050:考古学関連
研究機関大阪大谷大学

研究代表者

犬木 努  大阪大谷大学, 文学部, 教授 (40270417)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード古墳時代 / 古墳 / 埴輪 / 手工業 / 工人 / 同工品
研究成果の概要

古墳時代中期・畿内外縁地域の事例として、久津川古墳群(京都府城陽市)を対象とし、所蔵機関である城陽市教育委員会の協力を得ながら、出土埴輪の悉皆的な調査研究(全体撮影、細部撮影、観察、計測、実測)を行った。各円筒埴輪の実測作業には本科研費で雇用したアルバイトが従事した。研究代表者が実測指導を行い、逐一、実物と照合しながら全実測図の点検作業を行った。本科研費の事業期間内に、車塚古墳出土円筒埴輪(51個体)、梶塚古墳出土円筒埴輪(125個体)、山道東古墳出土円筒埴輪(98個体)の実測を完了した。また関連調査として、金毘羅山古墳(同宇治市)および芝山遺跡(同城陽市)出土埴輪等の蛍光Ⅹ線分析を実施した。

自由記述の分野

日本考古学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、畿内外縁地域に所在する久津川古墳群から出土した円筒・形象埴輪のほぼ全てについて、悉皆的な調査研究を実施し、その埴輪生産組織および変遷過程の概要を明らかにした点にある。
今回の調査対象である久津川古墳群出土埴輪については、それぞれ正式な発掘調査報告書が刊行されているが、報告書刊行時点での研究成果しか反映されていないし、各自治体の博物館・資料館などでの展示スペースも限定されており、本資料群のような質量ともに充実した埴輪資料が今日的な学問水準において活用し切れていない状況であるが、そのような未活用の埴輪資料の再検討を実施し、その価値を再提示した点に、本研究の社会的意義がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi