研究課題/領域番号 |
18K01077
|
研究機関 | 奈良大学 |
研究代表者 |
小山田 宏一 奈良大学, 文学部, 教授 (00780181)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 土木技術 / 溜池灌漑 / 沖積平野開発型溜池 / 淮河 / 陂塘 / 狭山池 / 地盤補強工法 / 樋管 |
研究実績の概要 |
土木技術からみた古代日韓溜池の歴史的関係を解明するために、下記の調査・研究を実施した。 ①古代韓国溜池の実像を解明するために、慶尚道の新羅領域からデータの収集と現地調査を開始した。発掘調査により三国から統一新羅時代に築造されたと推定される尚州市恭倹池、慶州市影池・書出池、永川市菁堤、蔚山広域市薬泗洞、密陽市旧位良池、昌寧郡甘洞池について、築堤の立地、当時の灌漑域の地形環境と配水ルート等を復元的に調査・研究した。その結果、新羅領域の溜池は沖積平野開発型が優勢であり、その沖積平野開発型は天水に依存する谷底平野を開発する沖積平野開発Ⅰ型(影池)、井堰灌漑の困難な氾濫原を開発する沖積平野開発Ⅱ型(薬泗洞、菁堤)、河川灌漑を補強・増強する沖積平野開発Ⅲ型(恭倹池、旧位良池)に類型化できることが明らかにできた。この成果の一部は、「三国から朝鮮時代前期にかけての溜池の類型とその歴史的背景」(『構築と交流の文化史―工楽善通先生傘寿記念論集―』雄山閣、2018)で公表した。 ②古代韓国の沖積平野開発型溜池と古代中国の水利技術的系譜関係を解明するために、溜池群(陂塘)が発達した中国淮河流域の河南省固始県において、陂塘にかかわるデータの収集と現地調査を実施した。その結果、淮河流域低地の陂塘は灌漑機能とともに、洪水時に洪水水量の一部を一時的に貯留する防洪機能が重視されていることが明らかにできた。この成果の一部は、京都大学防災研究所平成30年度第4回水資源セミナーにおいて講演した。 ③古代日本の基準資料となる7世紀築造の狭山池について、堤や樋管の構造の調査・研究を進めた。その結果、築堤で粗朶を敷設する地盤補強工法は忠清北道堤川義林池、樋管は連結方法が慶尚北道尚州恭倹池に類似することが明らかにできた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
①土木技術からみた古代日韓溜池の歴史的関係性を解明するために必要な水利土木的技術情報を得ることができた。また古代韓国の溜池が類型化できることを明らかにした。 ②古代日韓溜池のモデルのひとつとして注目されてきた淮河流域の陂塘は、防洪機能を重視した灌漑システムであり、古代韓国新羅領域に優勢な沖積平野開発型溜池とは水利土木体系が相違するという展望を得ることができた。 ③成果の一部が公表できた。
|
今後の研究の推進方策 |
土木技術からみた古代日韓溜池の歴史的関係性を解明するために、下記の調査・研究を実施する。 ①新羅領域に続いて百済領域の溜池についてデータの収集と現地調査を実施して、古代韓国溜池の実像を解明する。 ②古代日本の溜池では、狭山池の構造について調査・研究を継続する。また古代日本溜池の類型化を進め、最終年度に総合的研究を行うためのデータを取得する。 ③古代日韓との系譜関係を展望するために、古代中国溜池の水利土木的特性を明らかにする調査・研究を実施する。
|