• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

旧石器時代サヌカイトの流通に関する体系的研究:東部瀬戸内地域を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 18K01079
研究機関奈良県立橿原考古学研究所

研究代表者

光石 鳴巳  奈良県立橿原考古学研究所, 企画学芸部, 部長 (70263548)

研究分担者 白石 純  岡山理科大学, 生物地球学部, 教授 (70434983)
森先 一貴  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (90549700)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードサヌカイト / 旧石器時代 / 原産地推定 / 東部瀬戸内
研究実績の概要

本研究では、旧石器時代の遺跡で出土するサヌカイト製石器を主な対象に、後世の欠損によって生じた未風化面を利用した蛍光X線分析によって原産地推定をおこなっている。
2022年度には稚児野遺跡(京都府)と高見Ⅰ遺跡(愛媛県)の分析を実施した。稚児野遺跡については二上山産地の石材が主体と考えられるが、分布域を外れる個体も多い。追加の分析をおこなうなどさらに検討が必要だが、二上山産地から約100㎞離れた丹波地域で二上山産サヌカイトの利用が確実になれば、大きな成果である。高見Ⅰ遺跡では既知の産地データに合致するものが認められない。松山平野周辺で知られる安山岩産地との関係を明らかにすることが課題となる。
前年度に分析を実施した大河内遺跡(岡山県)と碇岩南山遺跡(兵庫県)の2件について分析結果の公開に向けた作業を進めた。発掘調査報告書に未掲載の分析対象資料を図化し、分析値の評価のための各種検討をおこなった。
大河内遺跡については、1点が麻畑産地(鳥取県)の石材と判断される以外は、全体として国分台産地(香川県)の測定値に近いが、国分台の値に明確に合致するものは認められなかった。未風化面の性状に起因する可能性はあるが相関関係は明確ではない。
碇岩南山遺跡については、測定した18点中6点が国分台領域に合致し、国分台産が主体の可能性が高い。同遺跡における原産地分析は播磨南西部では初めての事例で、国分台産サヌカイトであると確定できれば大きな成果である。国分台領域から外れるものについては、利用した未風化面の凹凸や面積の不足が影響した可能性が考えられる。他の測定値と大きく異なる値を示した1点については、未発見産地の石材である可能性を考慮する必要もあるだろう。
加えて、二上山地域の株山露頭と石まくりで踏査を実施した。採取した原石の分析値が既知の分析値と相違ないことが確認でき、従来の知見を補う成果が得られた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 愛媛県高見I遺跡における安山岩製石器の産地分析2023

    • 著者名/発表者名
      光石鳴巳・沖野 実・白石 純・森先一貴
    • 雑誌名

      日本旧石器学会研究発表シンポジウム予稿集

      巻: 21 ページ: -

  • [雑誌論文] 岡山県大河内遺跡におけるサヌカイト製石器の石材産地推定2023

    • 著者名/発表者名
      光石鳴巳・小嶋善邦・白石 純
    • 雑誌名

      半田山地理考古

      巻: 11 ページ: -

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 愛媛県高見I遺跡における安山岩製石器の産地分析2023

    • 著者名/発表者名
      光石鳴巳・沖野 実・白石 純・森先一貴
    • 学会等名
      日本旧石器学会 第21回大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi