• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

馬具生産・流通構造解明を通じた日本古墳時代・朝鮮三国時代の馬匹生産体制の復元

研究課題

研究課題/領域番号 18K01083
研究機関京都府立大学

研究代表者

諫早 直人  京都府立大学, 文学部, 准教授 (80599423)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード馬 / 馬具 / 生産体制 / 日本古墳時代 / 朝鮮三国時代 / 東北アジア
研究実績の概要

本研究は、日本列島古墳時代と朝鮮半島三国時代の馬具から、馬匹生産構造を復元するための方法論を練磨するとともに、多分野で個別的に進められてきた研究成果を再構成し、体系的かつ一貫性のある馬匹生産像を構築することを目的とする。具体的には両地域から出土する馬具に対する徹底的な資料観察と東北アジア規模での比較検討にもとづいて、古墳時代/三国時代における馬具の生産・流通構造を解明し、その成果をもとに馬匹生産の現場を含む消費地の様相を検討する。また馬具だけでなくそれが出土した遺構・遺跡や、周辺地形について検討しつつ、動物考古学や文献史学の成果と統合することで、日朝両地域における馬匹生産体制の復元と比較をおこなう。
本年度は日本、韓国における実地調査にくわえて、古代の馬研究会との共催で本科研と関わる研究会を3回開催した。第1回においては韓国人研究者による新羅伽耶の馬具に関する発表などを、第2・3回では日本列島における初期の馬匹生産と関わる集落遺跡として著名な河内平野の蔀屋北遺跡を軸に、多彩な観点からの研究発表をおこなった。発掘担当者を含む、様々な研究者による議論の場を設けることによって、日本列島中央部における馬匹生産の受容や普及について、多角的な視点から検討を進めることができた。あわせて実地調査に関しても、初期馬具の基準資料である滋賀県新開1号墳出土馬具について高精細写真撮影を実施するなどしたほか、韓国においても植民地期に発掘され、現在再発掘調査がおこなわれている慶州金鈴塚出土馬具の調査や、慶州皇吾洞100番地遺跡出土馬具の調査など新羅馬具を中心に調査をおこなった。
このような調査研究を進めるとともに、申請者も含めてこれまでに日韓で進められてきた馬の考古学的研究成果の集大成である『馬の考古学』や、新羅における馬匹生産を考える上での前提となる『新羅考古学研究』の翻訳書を刊行することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度から進めてきた河内平野出土初期馬具と初期馬匹生産に関わる論文を日本語と韓国語で発表することができたほか、日本列島における馬匹生産に大きな影響を与えたと考えられてきた百済・栄山江流域における馬匹生産の様相についても査読紙に成果をまとめることができた。古墳時代における馬匹生産普及の背景にある交通路との関係についても、古代交通研究会で発表するなど研究に着手することができた。また3回の科研研究会開催を通じて、馬匹生産を実際におこなった空間に対する基礎的検討も進みつつある。

今後の研究の推進方策

すでに今年度上半期に予定していた国際学会での発表や国内講演会が中止になるなど、新型コロナウイルス感染症の影響で研究に様々な支障が出ているが、日韓両国において可能な範囲で馬具の調査を進め、ウマ遺存体の出土状況や周辺地形などの検討も含め、各地における馬匹生産体制の復元を試みる。また今年度も本科研に関わる研究会を複数回開催するとともに、年度末には公開形式のシンポジウムを開催し、本研究の成果を広く一般に発信することに努めたい。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 図書 (9件)

  • [雑誌論文] 古墳時代・古代:馬具・馬2020

    • 著者名/発表者名
      諫早直人
    • 雑誌名

      季刊考古学

      巻: 150 ページ: 67-70

  • [雑誌論文] 群馬県白山古墳出土品の研究22019

    • 著者名/発表者名
      諫早直人・大江克己・金宇大・降幡順子・山口欧志・吉澤悟
    • 雑誌名

      鹿園雑集 : 奈良国立博物館研究紀要

      巻: 21 ページ: 21-57

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 栄山江流域における馬匹生産の受容と展開2019

    • 著者名/発表者名
      諫早直人
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 217 ページ: 153-180

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 馬の流通,馬による交通2019

    • 著者名/発表者名
      諫早直人
    • 雑誌名

      月刊 考古学ジャーナル

      巻: 731 ページ: 15-19

  • [学会発表] 朝鮮半島における馬の普及と利用2020

    • 著者名/発表者名
      諫早直人
    • 学会等名
      群馬県立歴史博物館開館40周年記念シンポジウム「考古学からみた東アジアの馬文化」
    • 招待講演
  • [学会発表] 4-5世紀 日本と加耶の馬具2019

    • 著者名/発表者名
      諫早直人
    • 学会等名
      第25回加耶史国際学術会議
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 馬匹生産地の形成と交通路2019

    • 著者名/発表者名
      諫早直人
    • 学会等名
      古代交通研究会第20回大会
    • 招待講演
  • [図書] 東アジア考古学論叢Ⅱ(担当:三燕の金工品と倭の金工品)2020

    • 著者名/発表者名
      諫早直人
    • 総ページ数
      293-312
    • 出版者
      奈良文化財研究所・遼寧省文物考古研究院
  • [図書] 京都を学ぶ【洛西編】(担当:物集女車塚古墳)2020

    • 著者名/発表者名
      諫早直人
    • 総ページ数
      20-21
    • 出版者
      ナカニシヤ
    • ISBN
      9784779514678
  • [図書] 海を渡った交流の証し(担当:馬・馬具からみた百舌鳥・古市古墳群)2020

    • 著者名/発表者名
      諫早直人
    • 総ページ数
      25-55
    • 出版者
      堺市文化観光局
  • [図書] 馬の考古学2019

    • 著者名/発表者名
      右島和夫(監修)、青柳泰介・諫早直人・菊地大樹・中野咲・深澤敦仁・丸山真史(編)
    • 総ページ数
      331
    • 出版者
      雄山閣
    • ISBN
      9784639026808
  • [図書] 新羅考古学研究2019

    • 著者名/発表者名
      李熙濬(諫早直人訳・吉井秀夫解説)
    • 総ページ数
      284
    • 出版者
      雄山閣
    • ISBN
      9784639026747
  • [図書] 国立金海博物館図録 日本語版2019

    • 著者名/発表者名
      諫早直人訳・監修
    • 総ページ数
      311
    • 出版者
      国立金海博物館
  • [図書] 和順 千徳里 懐徳3号墳(担当:和順 懐徳3号墳 出土 馬具の 製作年代)2019

    • 著者名/発表者名
      諫早直人
    • 総ページ数
      173-186
    • 出版者
      大韓文化財研究院
  • [図書] 考古学講義(担当:騎馬民族論の行方)2019

    • 著者名/発表者名
      諫早直人
    • 総ページ数
      291-314
    • 出版者
      筑摩書房
    • ISBN
      978-4480072276
  • [図書] ユーラシアの大草原を掘る 草原考古学への道標(担当:草原の馬具―東方へ与えた影響)2019

    • 著者名/発表者名
      諫早直人
    • 総ページ数
      194-204
    • 出版者
      勉誠社
    • ISBN
      978-4-585-22704-5

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi