• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

馬具生産・流通構造解明を通じた日本古墳時代・朝鮮三国時代の馬匹生産体制の復元

研究課題

研究課題/領域番号 18K01083
研究機関京都府立大学

研究代表者

諫早 直人  京都府立大学, 文学部, 准教授 (80599423)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード馬 / 馬具 / 生産体制 / 日本古墳時代 / 朝鮮三国時代 / 東北アジア
研究実績の概要

本研究は、日本列島古墳時代と朝鮮半島三国時代の馬具から、馬匹生産構造を復元するための方法論を練磨するとともに、多分野で個別的に進められてきた研究成果を再構成し、体系的かつ一貫性のある馬匹生産像を構築することを目的とする。具体的には両地域から出土する馬具に対する徹底的な資料観察と東北アジア規模での比較検討にもとづいて、古墳時代/三国時代における馬具の生産・流通構造を解明し、その成果をもとに馬匹生産の現場を含む消費地の様相を検討する。また馬具だけでなくそれが出土した遺構・遺跡や、周辺地形について検討しつつ、動物考古学や文献史学など関連諸学の研究成果と統合することで、日朝両地域における馬匹生産体制の復元と比較をおこなう。
本年度は新型コロナウイルス感染症の拡大を受けて国外での調査や国内で予定していたシンポジウムをおこなうことは断念し、日本での実地調査にも大きな支障が出た。そのような中、四條畷市教育委員会の全面的な協力のもと、本科研協力者と日本列島初期の牧が展開した可能性の高い大阪府蔀屋北遺跡周辺の合同踏査と研究会を実施できたことは大きな成果である。また発掘調査担当者とともに蔀屋北遺跡の遺構変遷の再検討作業に着手し、4回の検討会を実施した。このほかにも大阪府堺市で古墳時代木製鞍などについて高精細写真撮影を実施したほか、宮崎県、熊本県、鹿児島県など南九州を中心に資料調査と遺跡踏査をおこなった。
このような調査研究を進めるとともに、『馬と古代社会』(2021年5月刊行)などの書籍や学術雑誌において研究成果を発表したほか、群馬県立歴史博物館、宮崎県立西都原考古博物館、韓国の国立慶州博物館、国立金海博物館の馬に関する特別展示の図録やシンポジウムにおいて成果を広く発信することにも努めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の核である河内平野の初期馬匹生産と、交通路の関係について検討をおこない、その成果の一部についてはすでに公表をおこなった。また科研協力者による実地踏査や複数回にわたる遺構検討会を通じて、日本列島における初期の牧の景観に対する基礎的検討も進展している。国外での調査、とりわけ今年度も複数回の調査を予定していた韓国での馬具の実地調査については断念したが、国立慶州博物館における馬冑・馬甲展、国立金海博物館における加耶馬具展に図録執筆を含めて全面的に協力する中で、韓国の馬具についての質の高い最新情報を入手することができたことも重要である。

今後の研究の推進方策

最終年度であり、必要な補足調査や検討会をおこなながら、これまでの成果を報告書としてまとめる予定である。昨年度に予定していた本科研成果に関わるシンポジウムについては、新型コロナウイルス感染症の影響で今後も実施できるか不透明であるため、本来はシンポジウム後にまとめる予定であった成果報告書を先行して作成し、シンポジウムについてはオンラインによる実施なども視野に入れつつ柔軟に対応したい。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、今年度に予定していた国外調査についてはすべて断念することとなった。また今年度に予定していたシンポジウムも延期することとなるなど、国内での調査や成果発信にも大きな支障が生じた。国内での資料収集などに一部調査計画を変更して研究自体は遅滞なく進めることができたが、旅費やシンポジウム開催経費などについては予定通り執行できなかった。今年度も同様の状況が予想されるため、成果報告書など書籍ベースでの成果発信を重点的におこなう予定である。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (10件)

  • [雑誌論文] 「新羅馬」の炭素・酸素同位体分析2021

    • 著者名/発表者名
      植月学・覚張隆史・諫早直人・丸山真史・青柳泰介
    • 雑誌名

      動物考古学

      巻: 38 ページ: 61-66

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 京田辺市トヅカ古墳出土遺物の再検討2021

    • 著者名/発表者名
      諫早直人・馬渕一輝
    • 雑誌名

      京都府立大学文学部歴史学科フィールド調査集報

      巻: 7 ページ: 47-66

  • [雑誌論文] 京田辺市堀切古墳群の再検討(3)2021

    • 著者名/発表者名
      諫早直人・田口裕貴・菱田哲郎
    • 雑誌名

      京都府立大学文学部歴史学科フィールド調査集報

      巻: 7 ページ: 83-88

  • [学会発表] 日向における馬生産のはじまりと国宝馬具の系譜2020

    • 著者名/発表者名
      諫早直人
    • 学会等名
      国際シンポジウム 国宝馬具とその時代
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 馬と古代社会(担当:馬匹生産地の形成と交通路)2021

    • 著者名/発表者名
      諫早直人
    • 総ページ数
      554
    • 出版者
      八木書店
    • ISBN
      978-4840622479
  • [図書] 地域資源としての湯舟坂2号墳 発表資料集2021

    • 著者名/発表者名
      諫早直人(編)
    • 総ページ数
      25
    • 出版者
      京都府立大学考古学研究室
  • [図書] 和食文化学入門(担当:日本のなかの牧畜文化)2021

    • 著者名/発表者名
      諫早直人
    • 総ページ数
      123-132
    • 出版者
      臨川書店
    • ISBN
      978-4-653-04429-1
  • [図書] 日韓文化財論集 Ⅳ(担当:新羅の銅鋺)2021

    • 著者名/発表者名
      諫早直人
    • 総ページ数
      115-146
    • 出版者
      奈良文化財研究所・国立文化財研究所
  • [図書] デジタル技術による文化財情報の記録と利活用3(担当:デジタル技術を利用した金工品の実測図作成法試論)2021

    • 著者名/発表者名
      諫早直人
    • 総ページ数
      84-89
    • 出版者
      奈良文化財研究所
  • [図書] 交野市の金属製品(担当:交野市内出土鉄製品・鉄塊系遺物の調査成果について)2021

    • 著者名/発表者名
      真鍋成史・鈴木瑞穂・諫早直人
    • 総ページ数
      53-58
    • 出版者
      交野市教育委員会
  • [図書] 馬 甲冑を着る(担当:日本出土馬冑と馬甲)2020

    • 著者名/発表者名
      諫早直人
    • 総ページ数
      158-181
    • 出版者
      国立慶州文化財研究所・国立慶州博物館
  • [図書] 綿貫観音山古墳のすべて(担当:綿貫観音山古墳出土馬具の系譜と製作地)2020

    • 著者名/発表者名
      諫早直人
    • 総ページ数
      198-207
    • 出版者
      群馬県立歴史博物館
  • [図書] 柳本照男さん古稀記念論集(担当:日韓における馬冑・馬甲研究の現状と課題)2020

    • 著者名/発表者名
      諫早直人
    • 総ページ数
      151-160
    • 出版者
      柳本照男さん古稀記念論集刊行会
  • [図書] 馬に乗った加耶 加耶馬具特別展(担当:倭の馬具と加耶)2020

    • 著者名/発表者名
      諫早直人
    • 総ページ数
      274-289
    • 出版者
      国立金海博物館

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi