• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

木材食害性甲虫類の人工飼育法の確立とライフサイクルの調査

研究課題

研究課題/領域番号 18K01090
研究機関京都大学

研究代表者

藤本 いずみ  京都大学, 生存圏研究所, 研究員 (70815258)

研究分担者 吉村 剛  京都大学, 生存圏研究所, 教授 (40230809)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード木材食害性甲虫 / ヒラタキクイムシ / シバンムシ / シンクイムシ
研究実績の概要

本研究の目的は、「木材食害性甲虫類の人工飼育法の確立とライフサイクルの調査」である。
平成30年度は、既に確立されているヒラタキクイムシ及びアフリカヒラタキクイムシの人工飼料をベースにして、①ケブカシバンムシ、クシヒゲシバンムシ、ホソナガシンクイ、チビタケナガシンクイ、ケヤキヒラタキクイムシの人工飼育および大量飼育検討を開始、②ケブカシバンムシの雌雄判別の指標となる特徴の調査、③ケブカシバンムシ幼虫齢数および齢期の調査、④ヒラタキクイムシ及びアフリカヒラタキクイムシの成虫寿命調査、⑤ヒラタキクイムシ及びアフリカヒラタキクイムシの近親交配による消滅の可能性、について実施した。
①について;ケブカシバンムシおよびホソナガシンクイを20、25、30℃で飼育し、最適ライフサイクルを調査中であるが、いずれもライフサイクルが長い甲虫であるため、結果は未だ出ていない。また、ライフサイクルの大部分が餌(木材)中であることから、生育状況を確認するためX線CTを大いに利用している。尚、ケブカシバンムシとホソナガシンクイについては、大量飼育が順調となり、他研究者へ供与しつつある。②について;目安となる部位(例:各腹節)を測定したが、現時点で明確な指標は見つかっていない。③について;排出される糞を収集し、順次直径と長さを測定中であるが、長さは指標としては適当でないことが判明しつつある。④について;成虫の寿命を調査し、後食の有無によって、寿命に違いが出ることが明確になった。⑤について;♂/♀:20/20、10/10、5/5、1/1の頭数区で開始、現在最多5世代目で継続中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究対象の木材性甲虫類は、ライフサイクルが長いことは予測されていたので、現時点で明確な結果が出ていないことは想定内である。
長いライフサイクルの大部分を餌(木材)内で過ごす為、観察に苦慮しているが、科研費にてリース中のX線CTを用いることで、内部の状況を調べることができるようになった。
対象虫の知られていなかった行動をデジタル顕微鏡で動画撮影することにより、徐々に知見が蓄積されている。

今後の研究の推進方策

今後の研究については、本年度の研究がほぼ順調に推移したことから、当初の計画に沿って進める予定である。
おおよそのライフサイクルが判明する予定であるから;①ケブカシバンムシとホソナガシンクイについては、X線CTを利用して詳細なライフサイクルを調査する、②ケブカシバンムシの糞を経時的に収集し、その大きさから幼虫の齢数と齢期を推定する、③ケブカシバンムシの雌雄判別点を明確にする、④穿孔性が強く産卵効率が悪いホソナガシンクイの採卵方法を考案する、という4点に注力して鋭意研究を進める。

次年度使用額が生じた理由

実験に必要不可欠なX線撮影装置が老朽化により使用不能となり、急遽X線CTをリースした為、当初2台購入を計画していた恒温器を1台にし、差異が出たことによる。本年度も引き続きリース費用として使う予定。

備考

知の市場「防疫薬総合管理」で木材害虫について講義

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ヒラタキクイムシ類成虫の羽化脱出後の寿命について2018

    • 著者名/発表者名
      藤本いずみ、吉村剛
    • 学会等名
      日本環境動物昆虫学会創立30周年記念大会
  • [学会発表] 高周波による乾材害虫類の殺虫処理2018

    • 著者名/発表者名
      吉村 剛・藤本いずみ(京大生存研)、飯田高雄(滋賀環境衛生(株))、佐古生樹(山本ビニター(株))
    • 学会等名
      日本環境動物昆虫学会創立30周年記念大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi