• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

木材食害性甲虫類の人工飼育法の確立とライフサイクルの調査

研究課題

研究課題/領域番号 18K01090
研究機関京都大学

研究代表者

藤本 いずみ  京都大学, 生存圏研究所, 研究員 (70815258)

研究分担者 吉村 剛  京都大学, 生存圏研究所, 教授 (40230809)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード木材食害性甲虫 / ヒラタキクイムシ / シバンムシ / シンクイムシ
研究実績の概要

令和2年度は、令和元年&平成30年度の継続を中心に以下を実施した。
①人工飼育および大量飼育検討(継続)、②ケブカシバンムシの製材後経過年数の産卵及び生育への影響(継続)、③ヒラタキクイムシ及びアフリカヒラタキクイムシの近親交配による消滅の可能性(継続)、について実施した。
①について;ケブカシバンムシおよびホソナガシンクイを3種温度条件で飼育、ケブカシバンムシは30℃、ホソナガシンクイでは20℃では羽化個体が認められていない。市販濾紙を用いた採卵方法を開発し、産卵数や孵化数を確認することが可能となったものの、羽化率が低く改良を試みているが、ライフサイクルの長い甲虫であるため、継続中である。尚、両種とも現行法での大量飼育は順調、他研究者へ供与している。クシヒゲシバンムシについては採卵方法を検討しつつ、ライフサイクルを調査中である。②について;ヒノキ(高温&天然乾燥)、スギ(中温乾燥)に対して、加速劣化の有無にかかわらず、産卵し孵化幼虫が食入することが判明した。しかし、1年経過時点でフラスの排出は認められず、X-CTによる観察でも幼虫は判別できていない。微量木材成分の影響、あるいは人工飼料とは異なり栄養が不十分である為幼虫が死亡もしくは判別可能な大きさに生育できていない可能性があるので、継続して観察する予定である。③について;4種頭数区で開始、現在最多14世代目で継続中であるが、ヒラタキクイムシでは多くの区で終息している。
研究期間全体として、当初の目的であった既にある人工飼料を用いる多種木材害虫の飼育可能性をある程度確認することが出来た。ホソナガシンクイ及びケブカシバンムシについては、最適飼育温度が判明した。さらに重要な文化財害虫であるケブカシバンムシの産卵嗜好性を確認できた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Structural Analysis of Lignocellulose Digested by Nicobium hirtum (Coleoptera: Anobiidae)2021

    • 著者名/発表者名
      Ni Putu R. A. Krishanti, Takuji Miyamoto, Izumi Fujimoto, Toshiaki Umezawa, Yuki Tobimatsu, Tsuyoshi Yoshimura
    • 学会等名
      第71回日本木材学会大会
  • [学会発表] 木材害虫の人工飼育法の検討 第2報 ホソナガシンクイの各種温度における生育状況2020

    • 著者名/発表者名
      藤本いずみ、吉村剛
    • 学会等名
      第32回日本環境動物昆虫学会年次大会
  • [学会発表] Lignocellulose Decomposition by the Wood-boring Beetle, Nicobium hirtum (Coleoptera: Anobiidae)2020

    • 著者名/発表者名
      Ni Putu R. A. Krishanti, Takuji Miyamoto, Izumi Fujimoto, Yuki Tobimatsu, Toshiaki Umezawa, Tsuyoshi Yoshimura
    • 学会等名
      第32回日本環境動物昆虫学会年次大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi